2018年7月16日月曜日

養父市の光明山

この光明山は、養父市場から円山川を渡った北側に位置します。南に米地(めいじ)川が流れています。登り口は中米地にして、東に県道255号線を少し歩いて山裾の害獣避けの金網にある扉から山に入りました。この扉はStreet Viewで見つけたものですが、草が延びていて開けるのに苦労しました。山に入ると植林の急斜面で、作業道はありますが、暑さの中を登るのは大変でした。時間をかけて少し登ると竹田養父線一三鉄塔があります。これの保守道を登るのがおそらく正解でしょう。この後はやや藪っぽくなり、登りが続きます。そして九曜谷三等三角点(340.17m)に着きました。周囲は藪です。この付近の尾根は藪っぽいので、少し西側に降りて植林の中の作業道を歩いたのですが、次の340m+ピークは行き過ぎてしまい、ピークに登り返して北東の尾根を降りました。この付近の北側は伐採されており、これから歩く行程がほぼ全部見渡せました。ネット沿いに歩いて330m+ピーク付近を過ぎると少し広めの歩きやすい尾根になりました。296m地点付近には、養父市の地籍図根三角点があります。尾根は少し細くなりますが、岩場はなく植林が主体です。そのまま北に歩くと直谷三角点のあるピークにぶつかるのですが、まっすぐ登るのは辛そうだったので、植林の作業道に沿って東向きに登りました。結局地形図の破線道の通る鞍部の付近で尾根に出ましたが、この破線道は見当たりません。西に尾根を登って、金属プレートの直谷四等三角点(423.27m)に出ましたが、ここには国土交通省の中米地中継所が建っています。比較的新しいもののようです。

中継所から南西に尾根を降りましたが、藪です。しかしいきなり目の前が開けて、未舗装の林道の終点に出ました。この林道は中継所の建設のためのものかも知れませんが、それなら山頂までまっすぐ延ばせばよかったと思うのですが。とにかくこの道は北の大江の方に行っているようなので使えず、ずっと尾根を歩き続けました。少し藪っぽいところもありますが、比較的楽に南北に走る尾根に出ました。ただ、この尾根に上がるところは急斜面だったのでピークには上がらず、作業道を伝って南に斜めに歩きました。ここからは南にまっすぐ歩いて、最後はまた急斜面を登って、光明山の頂上に出ました。展望はほとんどありませんが切り開かれており、シダ藪の端に光明山四等三角点(551.01m)がありました。(写真)

下山は東の尾根に向かいました。すぐに尾根が別れており、最初の予定は東に降りて306m地点を経由するはずだったのですが、南に向かう尾根の方が植林で歩きやすそうだったので、南に向かいました。砂地の急斜面を降りる場所もありましたが、まっすぐ南に降りて竹田養父線一六鉄塔に出ました。ここからは巡視路で降りる予定だったのですが、どうも西に向かう巡視路は降りていかないようなので、途中から適当に尾根を降りました。藪ではないのですが急勾配の崩れやすい斜面で、木に掴まりながら谷に降りました。谷を下ると段々畑の跡が広がっており、宇留破神社に出てきました。この下山は不正解です。

とにかく暑い日で、和田山は36度まで上がりました。直谷三角点まで出てやっと北からの風が出てきて、気温も28度くらいまで下がりましたが、そこまでは32度以上で風もあまりなく、熱中症になりそうでした。夏に登るにはあまり向かない低山です。

展望 ☆☆☆
藪山度 ★★☆
地形図は「八鹿」です。

0 件のコメント: