2017年12月29日金曜日

三石の高尾山

この山は山陽本線の岡山に入って最初の駅、三石駅の東の山で、地形図に山名が載っていますが、有名な山とは言えないでしょう。今回は高尾山経由で県境まで歩いて船坂峠に降りるというルートを探索しました。

地形図で見ると高尾山までは三石駅の東の榎町から破線道が続いていますが、その手前の平らな尾根も歩きたかったので、駅の東のいかにも三石らしいレンガ造りの細いトンネルを抜けて駅の東側に出て、いきなり尾根に上がりました。空き家の裏の山ですが、急斜面にいちおう道があって、滑りながらも尾根に上がれました。共同アンテナの残骸があり、その先はほぼ平らな落ち葉の尾根でした。木の間隔は広いとは言え、枝をかき分けて歩かねばなりません。しかし特に障害物もなく歩けました。平らと言っても結構アップダウンはあって、支尾根が多いので単に平らな方へ歩くと尾根を間違えそうでした。途中で地形図の破線道が上がってくる付近で道を探しましたが、はっきりした道が上がってきているようには見えませんでした。しかしここから尾根の切り開きがはっきりして、マーキングが目立つようになりました。軽快に歩いていくと、徐々にシダが増えてきました。高尾山のちょっと西側に展望のあるザレ場があり、そこからシダの間の踏み跡を歩いて高尾山までぐるっと登る必要があります。山頂は南向きに展望があり、五石方面や溜池がよく見えます。五石山三等三角点(315.29m)があります。(写真)

山頂から少しシダの間を戻って、北東に枝尾根を降りました。ここもザレ場のような所からどんどん下って行きます。道がありマーキングもありますが、かなり成長したシダも茂っています。道は大きなシダの塊を避けて降りていきますが、道を見失うと悲惨なことになります。しかしこの道は頼りになる道で、行きたいと思っている方向に続いてくれました。鞍部まで降りると「昭和三十五年度保安林改良事業」という石の記念碑が立っていました。512,622円かけて赤松を植えたようです。ここからの登りもシダが茂っていますが、道は続いてくれました。腰くらいの高さのシダをかき分けて歩き、県境に着きました。ここは少しまともな道があり、これを西に曲がりました。

県境でもシダの間を歩くことには変わりありません。道はありますが、倒木があったり、イバラの枝が伸びていたり、両側から大きなシダが伸びて道を覆い隠していたり、いかにも藪山でした。最後は地形図に実線道があるので探しました。確かに道はありましたが、真ん中に松が生えていたりシダが茂っていたりで、車は全く通れません。岩を削った跡があり、かつては採石が行われたのでしょう。ひどい状態の道ですが、歩くには好都合で、そのまま降りると廃棄物最終処分場に出てきました。ここから舗装道路で降りると船坂峠に行けないので、少し戻ってさらに県境を歩きました。道は続いていて、三叉路に「火の用心JR No38」という札が立っていました。JRの高圧線の巡視路です。ここを西に曲がるとJR西日本の有年~三石39鉄塔がありましたが、こちらからは船坂峠には行けないので、取って返して38鉄塔に行きました。この先は道が怪しくなるのですが、支尾根に沿って降りていくと、船坂峠に降りられました。地形図には破線道が描いてありますが、探しても見つけられませんでした。降りてきた峠近くにJRの札があったので、これが巡視路だったのだと思います。

船坂峠には東宮殿下行啓記念の県境碑がありました。岡山側に降りていくと「雲水の井戸」とか「舟坂峠いこいの広場」がありました。この付近は街道沿いに墓を建てる習慣があるようで、墓もありました。その後は国道2号線で三石まで戻りましたが、歩道があるので排気ガスを我慢すれば身の危険はありません。

とりあえずはルートのほとんどは踏み跡があり、覚悟していたよりは楽に歩けたという印象です。

展望 ☆☆☆
藪山度 ★★☆
地形図は「備前三石」です。

0 件のコメント: