2010年11月23日火曜日

東の尾根から阿舎利山


地形図を見ると阿舎利山には東から長い尾根が延びています。途中には蓮花三角点があり、細い尾根なので展望が良いかなと思って行ってみました。これはほぼ[1]の逆ルートになります。

登り口は阿舎利集落の東の谷にしました。この谷は意外と見つけにくかったのですが、川が南に折れる地点よりも西側にあると思った方が良さそうです。倒木の多い荒れた谷ですが、古い道があります。倒れた木の中には電柱もあって、関西電力の標識が付いていました。ここから北の溝谷に電気を送っていたのでしょうか?逆でしょうか?谷は登るにつれて急になりますが、踏み跡はちゃんとあります。峠は少し切通のようになっています。峠でいきなり北側の視界が開けるはずだったのですが、この日は小雨で山には雲がかかっていて展望はありません。しかも稜線上にはネットが張られています。

ここからは稜線歩きになります。700mピークでネットとは分かれて西に尾根を辿りました。この付近もこの先でも、下草のない歩きやすい尾根です。どこでも歩けるので、道が無くても問題ありません。844mピークには図根と書かれた石が埋まっていました。この先は植林が多く、歩きやすい尾根が続きました。問題は小雨で、いっこうに止む気配がありません。雨雲レーダーでは雲一つ無いのですが。

870m+の尾根に出ると、再び北側が見えますが、冷たい北風が強くなりました。しかもこの付近から西の尾根は灌木が多く、ここまでとは大違いです。そして950m+の主尾根に出ると、北側の大展望が広がります。この日の天気でも、北側の1019mピーク方面が良く見えました(写真)。しかし稜線上にはネットが張られ、場所によっては二列に張られています(片方は金網です)。北からは強い風が吹き、みぞれが水平に襲ってきます。秋晴れの尾根歩きを期待していたのですが(姫路は快晴でした)、南側に少し降りて風を避けながら歩くはめになりました。ネットは邪魔ですが、天気が良ければ気持ちの良い尾根だろうと思います。ブロックで四方を囲まれた蓮花四等三角点(972.53m)を過ぎて、長い尾根を風を耐えて歩くと、少し下りになり、植林の中に入りました。ここからは尾根の幅が広がり、風当たりも和らぎましたが、雨はしのげません。濡れた落ち葉を踏みしめながらアップダウンを繰り返し、苦しい坂を登るとやっと阿舎利山の標識が現れました。とりあえず頂上まで行きました。

下山は少し道を戻って、二ツ橋経由で下山しました。最初は急勾配の植林を降りて、地形図に描かれている破線道には全く気がつかず、谷に出ました。道は消えかかっていますが、ピンクのマーキングがたくさんあります。しかしこの谷は倒木の多いガレ谷で、歩くのは大変でした。何度も流れを渡らねばならず、石が滑るので気を遣いました。このセト谷登山道は、マーキング通りに歩けば歩けますが、ねんざの可能性が高いと思いますので、一般向きではないでしょう。途中に「左山道」(降りてきた道)「右引原」という標石がありますが、これを過ぎてもまだまだ油断できません。結局まともな道に出たのは平成20年度建設の堰堤を過ぎてからでした。

登り120分、下り80分でしたが、下りのルートは晴れていても避けたいと思います。登りの方は天気が良ければ大正解でしょう。

展望 ★★☆
藪山度 ★★☆
地形図は「音水湖」です。

0 件のコメント: