2008年1月26日土曜日

飯盛山から光明山

飯盛山(196.8m)は龍野の西にある山で,播磨自動車道が南北に突き抜けています。播磨風土記にも記載がありますが,北を通る県道5号は昔は街道でしたから,交通の要所でもあったと思われます。地形図では綺麗な同心円のピークになっており,登りにくそうに見えます。

登り口は,揖西町長尾,東に延びる尾根に建てられている岳神社です。この神社への参道は,この尾根の北と南と両側にあり,神社は南側ですが,南北に尾根を横切る道があります。この道の一番標高の高い地点から登り始めました。

最初に目指したのは,すぐ近くの100m+の平坦地です。けっこうな急斜面で,疲れました。登ってみると平坦地は意外と狭く,数メートル四方しかありません。しかし,木々の間から既に龍野が見えます。

実は神社の道から飯盛山へ向かう道があります。消えかかっていますが,この100m+のピークを北側で巻いて,長い鞍部を通って飯盛山の南東へ向かっています。その後は飯盛山を反時計回りに巻いています。私は道が頂上の北東付近に来た頃に,しびれを切らして頂上まで斜面を登りました。もっと巻いていけば,登頂する道があったのかも知れませんが,頂上で探した限りでは,はっきりした登頂ルートは見あたりませんでした。

飯盛山の山頂には四等三角点があります(写真)。付近数メートル四方の木は切ってありますが,周囲は林なので遠景は望めません。三角点自身も枯れ草に埋まっており,夏はひどい状態なのかも知れません。しかし空は見えるので,測量用の棒が近くの木にくくりつけてありました。

飯盛山からは,光明山を目指しました。まず西側の斜面を降りなければなりませんが,ここはひどい藪です。歩きやすい木とシダの隙間を見つけて降りてゆくと,100m+の鞍部に出てきますが,ここから西の236mピークあたりまでは道があります。番号の付いたプラスチックの標識が埋まっており,鞍部が5001番で,西に向かうと番号が増えます。

236mピークを過ぎ,尾根が南に折れるところは,割と歩きやすかったと思いますが,その先で200mの等高線を降りるところは背の丈ほどのシダ藪がひどく,何度も後戻りして道を探しました。結局,シダはある高さから上にしか生えていないので,まず西に向かってシダの無い斜面を降りて,シダ藪の下に出てくるという道を採りました。この後も歩きにくいところがありますが,番号付きの標識が続いています。

再び200mの等高線を越すあたりからは,かなり歩きやすくなりました。尾根に乗れば,光明山まではほとんど問題ありません。光明山には2006年9月に来ていて,その時には三角点も城跡も見つからなかったので,今回も探したのですが,やっぱり見つかりません。三角点は,完全にシダ藪に埋もれていると思われます。

車を長尾にとめてあるので,帰りは2006年9月と同じく東南に尾根を歩きました。普通なら201mピークの東の尾根を降りるのですが,これは播磨道が横切っているので,その手前の沢を降りることにしました。これは正解で,暗くて湿っぽい沢道を予想していたら,意外としっかりした道がありました。ほとんど障害無く長尾に降りられました。ただ,この道は地形図には実線で書いてありますが,車の通れる道ではありません。

このコースは,気持ちの良い落ち葉の山道と藪が交互に現れます。変化に富んだと言えば聞こえは良いのですが,途方に暮れる藪もありますので,一般向けではないと思います。

展望 ★☆☆
藪山度 ★★★

0 件のコメント: