2021年3月29日月曜日

青垣の厳谷神社と沼城跡

 


氷上町で佐治川(加古川)を北に遡っていくと、安全山と青垣の間の付近に北近畿豊岡自動車道のトンネルがありますが、その尾根にあるのが厳谷神社と沼城跡です。厳谷神社へはGoogle Mapにアップロードされていた写真を頼りに登りました。民家の間から細い道が南に伸びており、その先に金網と電柵と鳥居が一緒にあります。これを抜けると美しい竹林と植林です。少し行くと巖谷神社遙拝所があります。確かに登るのは大変なので、いつもはここで参拝するのでしょう。道はここから上りですが、整備されています。三叉路に出て、まず左(北寄り)に行ってみました。小さな尾根があって、神社と思われる建物があります。そばに愛宕山と彫られた文化10年の石灯籠があるので、愛宕神社でしょうか(栗住野公民館の地図に愛宕神社とありました)。この神社から主尾根に向かう支尾根にはジグザグに登る道がありますが、古道らしい感じがしないので、三叉路に戻って反対方向へ歩きました。こちらはジグザグに植林の斜面を登って行きますが、登山道としてはよく整備された道です。大きな岩の下に小さな祠があって、この道が参道だということがわかりました。登山道としては、それほど厳しい坂ではありません。さらに登ると小さめの鐘のあるオープンな建物があり、そこから石の急な階段があります(写真)。40段ほどですが、手すりがなく段の奥行きが狭いので登りにくい階段でした。雨の後で滑りそうでしたが、段は奥に傾斜していて滑らないようにちゃんと作られていました。階段の下からは小さなお堂が階段の上にあるように見えるのですが、実は階段を登りきった所からさらに岩伝いに登らねばなりません。ここは鎖があって、たいへん助かりました。お堂の中には毘沙門天の像があります。小さなもので、左手を腰にあてた形です。この場所は、Google Mapの厳谷神社の場所よりは南東です。登ってくる途中に主尾根に上がれそうな分岐があったのですが、ここから階段を降りるのは滑りそうで怖かったので、そのままお堂の左手の灯籠の前を通って斜面を登りました。これは愛宕神社から登ってくる尾根です。木に掴まって岩の多い斜面を登って主尾根に出ました。ちょうど沼四等三角点(266.43m)の場所なのですが、標石が見当たらず、標石がありそうな場所には穴があって瓦が2枚入っていました。


主尾根をちょっと北に下ると、「沼城跡」という札が木に掛かっていました。戦国時代の芦田氏や足立氏の居城とのことですが、確かに尾根に沿って平坦地がたくさんあり、加古川の望める展望地もありました。この日は加古川の土手沿いの何キロにも及ぶ満開の桜並木が見えました。厳谷神社と沼城とどちらが古いのかはわかりませんが、城のすぐ下の行きにくい場所に神社があったのでしょうか?長い尾根を南西に歩くと、今は植林ですが、所々に大岩もあって山城の雰囲気が味わえました。少し上りになって、しばらく登ると尾根は西に曲がります。沼城は堅固な山城ですがこちらから尾根沿いに攻められたら困ったのではないでしょうか?この尾根は2019/08/24に西から歩いて来ましたが、その時には南斜面の作業道を歩いたので尾根は初めてです。尾根にも切り開きがあります。アップダウンがあり、386mピークを過ぎて降りると鞍部で作業道に出会って、ここからは2019/08/24にも歩いている尾根歩きですが、今回は登りです。途中の大岩は前回の経験から北側を巻いて、さらに少しずつ登っていき、山田三等三角点(524.44m)に着きました。


ここからは北に下山しました。急な尾根ですが道があります。440mピークを過ぎて東に曲がり、歩きやすい尾根を降りました。標高400m付近には二つに割れた大岩があって、思わず北に行きそうになりましたが、南を巻いて通り過ぎました。この後も、歩きやすい方向に切り開きらしいものを探して降りましたが、どこでも歩ける尾根です。それでも最後は植林の急斜面となって、ここも木に掴まって傾斜の少ない方向に降りていくと、林道が横切っていました。この林道はジグザグに降りていくので歩く距離は長かったのですが、何の問題もなく下山できました。


展望 ★☆☆

藪山度 ★★☆

地形図は「黒井」です。



0 件のコメント: