2018年1月6日土曜日

和気の妙見山と国山

これらの山は、以前に登った天神城跡のある吉井川東岸の山と、川を挟んで西側にある山です。北の奥新田の林道から登り始めました。この妙見林道は入口にチェーンが張ってあって車では入れませんが、舗装されており、途中でヘアピンターンする付近など岩を削ったようで、かなりの気合の入れようです。しかし林道と言う割には付近には植林は少なく、携帯のアンテナが二つありますが、吉井川の展望も木々に邪魔されつつ、終点に出ました。この先もはっきりした道がありますが、シダがせり出しています。脇道もあるようですが、とりあえず上昇志向でシダをかき分けて登っていくと、尾根に出ました。この付近は少しややこしいのですが、とにかく尾根に出て南に歩くと山頂に出ます。コンクリートの祠と、妙見山三等三角点(383.5m)があります。(写真)

山頂から国山に向かうには南東に降りなければいけないのですが、尾根の道から分岐が見つからず、結局登って来た道に戻って、北側で尾根を越して、そのまま東斜面を歩きました。やや分かりにくい道ですが、道であることは間違いありません。南東に延びる尾根に出ると、「左妙見山 右林道?」という道標がありました。今日見た道標はこれだけでした。これによると、こちらの尾根から直接山頂に登る道があるようです。この尾根道もはっきりしていますが、時々膝くらいまでシダが延びていたり、背丈以上のシダが横からせり出しています。次の鞍部には国山国有林の看板が落ちていました。国有林だそうですが、ここにあった「6号」という札の付いた松は見事に枯れていました。とにかく道があるのは良いことで、あまり苦労せずに歩けました。ちょっと伐採された場所はあるものの、林道はありません。南に尾根を曲がって、シダの間をダラダラと登ると国山山頂(357m)の札が木に付けられていました。これがなかったらどこが山頂か分からないでしょう。

国山からは南に行かないように気をつけて歩きました。マーキングは時々ありますが、道は怪しくなります。次の目標は峠山ですが、そちらへの分岐の320m+付近にはシダの間に南に向かう道がありました。しかし、行こうとしている尾根への道は見当たらず、結局藪の中を降りていくことにしました。抜けられないような密な藪ではなく、大きなシダの塊を避ければ、歩ける尾根です。しかしマーキングはほとんどなく、倒木や枯れ木も多くて荒れた印象でした。細い尾根なので丁寧に尾根を辿れば迷う可能性はありません。北に溜池があるはずですが全く見えません。そして、見えない池の西の付近で、待望の電源開発の高圧線の巡視路に出ました。西の尾根の鉄塔から来ているようで、そのまま峠山までは遊歩道のような巡視路です。

峠山(地形図には「たわ山」とふりがなが振ってあります)には、本四連絡線第二三一号鉄塔があります。本四というからには四国と繋がっているのでしょう。北に尾根を降りるともう一つ232鉄塔があります。その手前には鉄塔を撤去した跡があり、本四連絡線は平成6年竣工とのことなので、古い高圧線が撤去されたようです。巡視路はここから西に降りているようでしたが、そのまま北に尾根を歩きました。落ち葉を踏んで歩けるのですが、枝が邪魔でした。途中には平坦地もありましたが、最後は県道79号線の崖に出てしまい、西に回り込んで大苦労をして県道に降りました。やはり巡視路で降りるに越したことはありません。

新年初藪登りにはぴったりのシダの多い藪山でした。植林はほとんどありません。下山の尾根は地形図では細尾根で楽しそうに見えますが、楽しいことは何もないのでお勧めしません。

展望 ☆☆☆
藪山度 ★★★
地形図は「周匝」「万富」です。

0 件のコメント: