2018年1月28日日曜日

和気の観音寺山

先週に登った論山から、東に長く延びた尾根が見えていた山です。一般的な登山コースは南からになりますが、山陽自動車道からのアクセスの良い北側から登ってみました。大中山の小林牧場の中を通って林道長溝線に入りました。すぐに右に水引の滝への分岐がありますが、少し直進した所に車を止めました。論山から見えた尾根がきれいだったので尾根先から登ろうと考えていたのですが、尾根の一番先には送電線の鉄塔があります。巡視路を探したのですが見つからず、結局は川を渡って急斜面を登ることにしました。川の南側は意外に広くて道もありますが、斜面を登る道はありません。楽そうな場所を探してシダの茂った急斜面を登りました。シダは背丈くらいに伸びていますが、急斜面なのでシダに掴まって岩の多い斜面を登りました。シダの薄い所を探して登って、なんとか尾根に上がれましたが、尾根もシダに覆われています。その中に踏み跡があって、それを辿って中谷口四等三角点(222.38m)に着きました。南のサーキットが見えます。

ここからの尾根歩きもシダの中に踏み跡を辿りましたが、消えかけているところもあります。抜けられないようなシダ藪はありませんが、シダで足元が見えないので、根や岩に躓かないように注意が必要でした。シダ藪のピークを抜けて、次のピークには岩があって古墳のような雰囲気でしたが、石の隙間が狹いので、おそらく違うでしょう。さらにシダ藪が続きますが、マーキングが木に付いているようになりました。北からのルートと合流したからでしょう。この先は少しシダが減って歩きやすくなってきますが、快適とは言えません。岩場もあって西に展望がありますが、この日は小雪で、遠くは霞んでいました。

370mピークからいったん鞍部に降りると、道しるべの札が何枚か木に掛かっていました。西は中山、東は石仏峠および日暮滝で、南は当然観音寺山です。ここから山頂までは結構きつい登りでしたが、足元はしっかりしていました。展望のある場所もあったのですが、この日は駄目でした。そして平らな尾根を歩いて観音寺山山頂に着きました。長水三等三角点(385.32m)があり、ご意見箱もありますが、この日は雪で寒々としていました(じっさい寒かった!)。(写真)

下山はまず南西に降りました。観音寺山の南側の道は北側とは違ってとても良く整備されており、広い道が続きます。ただ、東片上へのルートの標識があるだけで、中山への道標はありません。とりあえずは鞍部に峠があることを期待したのですが、水のない西ノ池の付近まで来て、峠道は諦めました。その先で「最高点」(399mピーク)への分岐があったので、そちらに向かいました。このルートは道としては整備されていませんが、赤いマーキングがたくさんあって分かりやすくなっています。この付近は落ち葉も多く、気分の良い林です。そのまま最高点まで行って下山することも考えましたが、雪が降っている状況で急斜面を降りる気にはならなかったので、297m地点の前で谷に降りました。この付近は倒木はあるもののシダは生えておらず、谷まで降りればかなり広い平地なので安全なルートでした。しかし平地と言っても場所によっては沼地に近く、また土が柔らかいらしく水流で深い溝がたくさん作られており、歩きやすいとは言えません。もう一つの問題は谷の東西どちら側を歩くかで、北の溜池のどちら側に出るかが決まってしまいます。谷には川があるので、簡単には横切れません。山の上から見た時に、溜池の西側に道があったので、谷の西側を歩きました。これは正解で、そのうちに道に出てきました。溜池沿いに歩いて行くと、林道長溝線の終点に出てきました。ここは溜池の堰堤となっています。あとは舗装された林道を歩いて帰りました。

雪の中でしたので、ルートの評価は難しいのですが、北から登るのはシダが多くあまりお勧めできません。

展望 ★☆☆
藪山度 ★★☆
地形図は「和気」です。

0 件のコメント: