2010年7月31日土曜日
南から登る生栖の行者山
昨年5月に一宮町生栖の行者山に生栖から登ったときに、付近の方に行者山は南からも登れると教わりました。どこから登れるのか教わらなかったのが失敗ですが、適当に見当を付けて登ってみました。
とりあえず一宮町上野田の庭田神社に車をとめて、北の林道に向かいました。村から出るとすぐに動物避けの扉があり、それを通ると突き当たりは伐採地です。ここはよく見ると木を切った跡に何段もの石積みが見えており、植林地というよりは棚田だったようです。林道は大きく迂回して登って行きますが、小さな大日如来像を過ぎてからだんだん道が怪しくなります。最初の予定では谷を西に渡って、地形図の498mピークのある鞍部に出ようと思っていたのですが、谷を渡る道はありません。付近は草が茂っており、このコースは断念して林道の終点まで行きました。動物捕獲用の檻が置いてあり、さらに少し草だらけの林道が延びていますが、歩きにくいので尾根に登りました。
ここからは尾根を一直線に登ったのですが、笹の多い急斜面で楽ではありません。暑い中を登り続けて、稜線に出てきました。509m地点を通って南のピークに通じる尾根です。これを北に登りましたが、尾根には金網が張ってあります。周囲は雑木林です。金網の両側を行ったり来たりしながら登って行くと、金網が東に曲がりました。東には地形図では別の林道が能倉から登ってきています。金網に沿って歩くと、結局この林道に出てきました。ここまで標高で300m近くを登ってきていますが、どうせなら最初からこちらの林道を歩けば、ずっと楽だったことは間違いありません。
しかしこちらの林道の荒れ方も相当で、地形図でもすぐに終点です。あとは小道を伝って登って行くと、また金網がありました。これも途中で左に折れていましたが、そのまま急斜面を登り続けると、頂上に出ました。上に行くほど岩の増える山で、この登りはかなり疲れました。頂上は行者山の西に位置する740m+ピークで、石が祭られています(写真)。なにやら彫られているようですが、ほとんど判読不能でした。行者山ですので、ここにも何か建っていたのかも知れません。
切り開かれた尾根を行者山へ歩きました。生栖の側は植林です。「生栖行者山約10分」の標識があり、ここからも急な尾根ですが、途中で行者堂に行きました。前回見落とした岩の上に置かれた石仏も見つけました。この岩は、登って苔や土を落とせばもっと何かありそうですが、そこまでする元気はなく、また急な尾根に戻って、行者山山頂に着きました。登り始めて2時間以上かかりました。曇ってはいましたが、暑いのでバテました。
ここからは前回と同じように尾根伝いに植林の中をユリ三角点の方へ歩きました。下山は能倉に向かって南南西に延びる長い尾根にしようと思っていたのですが、降り始めた尾根はもっと東を向いていたようでした。赤いマーキングもあって、降りられると信じて急勾配の尾根を木に捕まりながら端まで行くと、沢になっていました。幸いにこの沢は幅が広く、倒木も無いので、岩の上を歩いて下山できました。出てきたのは、平成14年建設の「ぶり谷堰堤」でした。
さすがは行者山で、尾根へのアプローチは非常に急勾配でした。登山道らしいものは無いので適当に歩くしかないのですが、林道を活用するのが正解だと悟りました。
展望 ★★☆
藪山度 ★★☆
地形図は「安積」です。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
0 件のコメント:
コメントを投稿