日本のすべての登山愛好家が日本最高峰の富士山登頂を目指すなら、姫路市の登山愛好家は姫路市の最高峰を目指すのが当然でしょう。問題はそれがどこかなのですが、雪彦山の北の送電線の鉄塔が立っているピーク、というのが定説のようです。三角点も無く、地味なピークですが、地形図では雪彦山から北東に尾根を辿っていった先にある977mピークです。通称鉾立山の案内板に「無名」と書いてあるピークです。雪彦山からでも行けますが、ピストンになりそうです。近くに林道が通っていますが、これを利用するのは山歩き愛好家としては避けたいところです。というわけでルートを検討すると、北側から登れそうな気がしてきました。
車で県道8号線を走って寺前側から坂の辻峠に行き、西側に降りました。「坂ノ辻峠トンネルの早期実現」と書いた看板が出ているヘアピンを降りると、右手に地形図には描いてない山小屋があります。もっと西にある水道施設とは別のものです。この付近から登ろうと思っていたのですが、問題は道路の南側に川があることです。無理すればどこでも渡れるのですが、この地点に「ここまで東河内株山共有林」という標識があり、そこに赤い橋が架かっていました。橋を渡ると植林の中に道があります。すぐに行き止まりになり、右手の沢に丸太が一本架かっています。渡れる代物ではありませんし、渡ると目的とは別の山に行ってしまうので、少し戻って東側の尾根を目指して登り始めました。最初は非常に急勾配ですが、植林で意外と足元がしっかりしているので登れました。
尾根に出ると、意外と歩きやすくなります。手入れされている植林なので、尾根には下草がありません。かなりきつい登りですが、楽に歩けました。しかしそのうちに下草や灌木が増えてきました。伐採した木がそのままになっていて、枝が邪魔で歩きにくい場所もありました。とにかく我慢して障害物を避けながら歩きました。急勾配の斜面を登り続けると、尾根に出ました。これは北から774mピークにつながる尾根です。周囲はずっと植林で、急勾配であることを除けば問題なく歩けます。774mピークも、特に何もありません。
さらに尾根を登り、広葉樹が増えたと思ったら、林道に出ました。未舗装で山側はやや崩れています。崩れているところは避けて、登りやすそうな所から再び尾根に登って尾根歩きを続行しました。この先は伐採された木が邪魔で歩きにくくなっています。比較的細い木が多いので、枝を避けて乗り越えれば登れました。その上は笹が増えてきます。最後は笹藪ですが、頂上近くに来ると笹藪を切り開いた道がありました。左手から来ていたので、地形図にある破線道かも知れません。笹藪を切り開いた道が頂上に向かっていました。切り開いても笹の太い茎が残っているので、歩くのは楽ではありません。しかしこの道がなかったら歩けないくらいの笹藪です。北側に展望が開け、暁晴山や太田ダムが見えます。
977mピーク周辺は笹藪です。西側の巨大な送電線鉄塔(播磨北線19)の周囲にはしっかりした網が張り巡らされています。入口を探して網に沿って歩くと、977mピークとおぼしき付近に入口がありました。鉄塔付近からは西と南に展望があります。付近はススキが生い茂っています。肝心のピークには三角点のような標識がなく、笹藪がひどいのでどこなのか分かりません。姫路市最高峰は1000mには届きませんが、送電線のてっぺんを最高峰とすれば1000mを優に越えているはずです。
ここからは東に送電線の巡視路を伝って縦走です。関電が両側が笹藪の壁になっている道を作ってくれました。この付近の赤い「火の用心」の札にはNo.99とかNo.100とか書いてあり、送電線を建て直したようです。少し降りて、次の20番鉄塔の手前に、広葉樹が固まって生えている場所がありました(写真)。黄色く色づいて、地面は落葉で埋め尽くされており、不思議な場所でした。岩と一体になったような木も生えていたり、歩きながら楽しめます。次の21番鉄塔は三辻山から南に少し下がったところにあります。南の眺望は最高です。三辻山は姫路市夢前町、神埼郡神河町、宍粟市一宮町の交点ですが、宍粟50名山のプレートが立っていました。小原四等三角点(961.52m)があります。北側の展望もあります。
三辻山からは北西の尾根を下りました。植林の中を楽に歩けました。私は少し北に行きすぎましたが、赤い「火の用心」がある辺りから西に降りるのが正解のようです。舗装された林道に出てきました。普通林道雪彦・峰山線です。少し南に歩くと、三辻山の登山道の入口があり、その前に自転車が置いてありました。これは地形図の破線道のようです。ここで再び西側の尾根に乗り、西へ、さらに北に縦走しました。神埼郡と宍粟市の境界です。ここも歩きやすい植林です。ときどき木に赤い布が巻いてありました。
再び林道に出て、次も北に斜面を登りました。ここは地形図では破線道がありますが、道はありません。非常に急勾配ですが植林なので好きなところを登れます。尾根に出れば歩きやすく、坂の辻峠まで尾根を歩きました。この付近の東側には大規模な伐採地があります。最後は美しい植林を抜けて、「これより東河内株山共有林」という標識のある坂の辻峠に出ました。ここが「広域基幹林道 雪彦・峰山線(終点)」です。全長19.083mを走ると賀野神社に行けるはずです。自動車は自由に入れますが、朝はパトカーが止まっていました。あとは車のとめてある地点まで、県道8号線を西に降りましたが、少し降りた所には「広域基幹林道 峰山線」の入口があり、こちらも自動車が入れます。
登りは標高差500mを約1500mの距離で1時間半かからずに登っていますので、登山路としては正解という気がします。
展望 ★★★
藪山度 ★☆☆
地形図は「長谷」です。
0 件のコメント:
コメントを投稿