2019年4月28日日曜日

東から登る八東の伊呂宇山

伊呂宇山には2018/11/10にも北から登っていますが、今回は東から登りました。県道6号線の「有本家墓地」の標石から登り始めました。黒住教の墓を過ぎて、左手に道があるのでそれを登ると谷の奥で道は終わりましたが、左手の尾根が登りやすそうだったので、そちらを登りました。本当は中電の巡視路で登るつもりだったのですが、鉄塔は北隣の尾根にあります。少し登ると鉄塔が尾根まで並んでいるのが見えましたが、谷に並んでいるので登りはこの尾根のほうが楽だろうと思って、そのまま尾根を登りました。特に登りにくい要素はありません。しかし登り続けて最後の岩の周りの急勾配を上がると、鉄塔のある鞍部よりだいぶ南の650m+ピークに着いてしまいました。しかたなしに藪っぽい尾根を北に降りて、八東大内線16鉄塔に着きました。平成25年建設となっていますが、2010年にもありましたよね([1])?ここは倉谷越えと呼ばれるそうで、大きな松の木の下に石仏がありました([1])。展望も良好です(写真)。さらに北に尾根を歩きましたが、鉄塔のすぐ北には新しいコンクリートで固めた石垣があって、この付近が一番危険でした。その北の平らな660m+は木がまばらで気持ちも良い所で、いったん下ってから急斜面を登ると伊呂宇山でした。岩渕三等三角点(696.74m)があります。今回は木に芽が出だしたところだったので、八東川沿いが望めましたし、鳥取の海もかすかに見えました。

今回の目的は南に尾根を歩くことなので、まずは鉄塔まで戻り、さらに登ってきた650m+ピークに登り、南に尾根を歩きました。取り立てて書くこともないような尾根で、たまに藪っぽくなりますが、アシビが多く、抜けられないようなものではありません。まばらに木の生えた、歩きやすい尾根です。上り下りもありますが、手を使うような急斜面はありません。ただし細尾根で木の枝を避けて歩く場所はありました。地籍図根三角点があちこちにあります。732mピークの北にもあります。金属プレートの柿原四等三角点(900.16m)の周囲はアシビの藪です。ここには今磔山(2文字目は消えかかって不確か。石へんは間違いない)という山名のプレートが掛かっていました。その南の分岐は急斜面を降りて、やや尾根が細くなって、歩きにくくなります。そして、やはり地籍図根三角点のある903mピークに着きました。頑張って綾木峠まで歩いて中国自然歩道を降りるという手もありましたが、中国自然歩道の荒れ方を考えて、903mピークから真っ直ぐに南東の尾根を降りることにしました。

この尾根は、最初は気持ちよく降りられました。少し藪もありますが、自然林なので気分は良好です。途中に地籍図根三角点があります。少しずつ植林が増えてきます。標高600m付近からは尾根が広く方向もあやふやになりました。特に標高550mから500mの間は植林の急斜面ですが、500mまで降りてからのことを考えると尾根を目指す必要があります。一番急でない斜面を選ぶのではなく、GPSで方位を定めて降りました。標高500mを切っても、植林の急斜面があります。しかし最後はなだらかになり、斜面をトラバースして東の谷にある道に降りました。

「展望 ★☆☆
藪山度 ★★☆
地形図は「因幡郡家」「郷原」です。

0 件のコメント: