2014年6月21日土曜日

多々良木ダム北の尾根

多々良木川の北側の山並みを歩いてみました。起点は伊由谷川沿いの納座です。地形図には南の多々良木川まで尾根を越す道が描いてありますが、農作業をしていた人に聞いたら、この道で山越えはできないということでした。とりあえず畑の間の道を登って行くと、すぐに草の生えた道になりました。しかし道がなくなることはなく、かなり登っていけました。東側にはネットが続きます。谷は地形図どうりに段々畑ですが、耕作されなくなってかなり経つようです。畑の跡に植林されたようで、伐採された木が転がっており、その間にシダが生えているという状況になりました。さらに谷の一番奥には堰堤がありました。ここから地形図では破線道が東の谷を通っていますが、この谷は深くて道もありません。しかたないので正面の急勾配の尾根を登りました。少し登ると大きな岩があり、どう巻いて登るか考えていると、トラロープを見つけました。かなり古いものなので体重をかけるわけにはいきませんが、ロープの付近で岩を登りました。その先も勾配は少し緩やかでしたが、荒れた尾根です。倒木を避けながら登って行き、最後は420m+ピークに着きました。

420m+ピークは前回(2013/11/16)も通ったはずですが、今日は前回とは違って東の尾根に向かいました。まず少し来た方に尾根を降りてから東にさらに尾根を降りました。ここに「山火注意 多々良木見才公団造林地」と書かれた森林開発公団の立て札があり(地面に置かれていますが)、ここから東側は道があります。場所によっては1m以上の幅があり、尾根の南側に付けられていることが多いようです。尾根を歩いても国土調査の金属標識があるくらいで、道を歩くのが楽です。細尾根は良い感じですが倒木もあり、ハイキング用の道とは言えません。見才四等三角点(467.30m)の付近は広く伐採されていますが、展望はイマイチです。ここから東も道はありますが、荒れ気味となります。北側にはネットが張られ、道も深く溝になっています。この付近からちょっとだけ多々良木ダムの水面が見えました。道はどんどん荒れていき、藪っぽくなります。ただし頭の青いプラスチック杭をたどれば道に迷うことはありません。川上三等三角点(608.20m)も藪のピークです(写真)。これは白岩山だそうです([1])。この先は藪に近くなりましが、ネットの残骸だけはしっかりあります。そして奥多々良木出石線5鉄塔に出ました。これは尾根の南側に立っています。

鉄塔の尾根から北に降りる斜面はとても急な藪なので躊躇したのですが、少し南に巡視路を降りると6鉄塔への分岐があり、それがちょうと行きたい方向への道でした。道はすぐに北斜面に降りて行ってしまい、また壊れたネット沿いに歩くことになります。細長い507ピークは歩きやすい(しかし手入れの悪い)植林でした。それを過ぎると国土調査の金属標識があります。この先はやや急な登りとなりますが、岩が増えてきます。特に551mピークの手前には岩の塊のようなピークがあり、登ると展望があります。551mピークにはまた国土調査の標識があり、ネット沿いに降りて行くと、前回(2014/06/01)に青倉神社の帰りに通った電柱沿いの道に出ました。前回と同じようにこの道(地形図の実線道)を降りました。今回はジャケツイバラに突っ込まないように手前で斜面を降りましたが、道は無く、非常に急勾配でした。結局この部分では道が流失しており、楽に通れる道は無いようです。あとは植林を川上に降りました。なお、地形図ではなく基盤地図(このブログで使っている地図)の方を見ると、この下山道はジャケツイバラを抜けて一つ西の谷を降りているようです。しかしこちらにも道があるようには思えません。

地味な尾根で展望もあまり無く、お薦めできる尾根ではありませんが、達成感の得られる尾根ではあります。

展望 ★☆☆
藪山度 ★★☆
地形図は「但馬竹田」です。

0 件のコメント: