2025年7月28日月曜日

登山道で登った駒の尾山

 


地形図を見ていると、ちくさ高原の南から西の県境に斜めに破線道が伸びています。不思議な道で本当にあるのなら歩いてみたいと思ったら、これは登山道でした。ちくさ高原スキー場に向かう県道72号線のせせらぎランドの前に林道がありますが、この南に「ダルガ峰・船木山 せせらぎ公園登山口」があります。大海里峠への道標もあり、ちょっと木の根っこの階段を登ると快適な登山道が始まりました。最初のうちは鉄穴流しの跡の複雑な地形が楽しめます。急勾配もわかりにくい所もなく、実に快適な登山道です。斜面に作られていますが流された場所はありません。いくつか岩塊流の跡もあって、高山登山を楽しめます。標高差300mも登らないで大海里峠に着きました。


大海里峠にはいろいろ道標がありますが、地形図にある西に降りる破線道はなかったように思います。実際この破線道は谷沿いで、林道ダルガ峰線沿いの「白雲の滝」に降りてしまいますので歩きやすい道ではないでしょう。大海里峠から南の県境は中国自然歩道として整備されています。岡山県最高峰の後山を通る尾根なので近畿自然歩道ではないのでしょう。少し歩くと長い階段で1211mピークに登ります。途中に「急な下り 階段注意!」と書いてありますが、危険な階段なら作らないほうが良かったのでは?とも思います。登りでは階段は多少助かりました。登り切ると気持ちの良い自然林ですが、すぐに両側からチシマザサが覆いかぶさってきました。チシマザサの間から避難小屋が見えてきて、東西の尾根に出ました。チシマザサの間の道を西に少し登れば駒の尾山の山頂です。大茅二等三角点(1280.47m)があり、座りやすい石が二列に円形に並べられています。展望もあちこちあって、山頂としては後山よりも楽しめますが、木はないので夏は晴れていると長居できません。


駒の尾山からは東に尾根を歩きました。最初はチシマザサの壁の間を歩きますが、自然林になると日陰ができました。しかし鍋ヶ谷山へは再び木がなく、チシマザサの間の道です。鍋ヶ谷山(1253m)からも南に展望があります。ここは日陰もあります。さらに東に尾根を歩きましたが、粟倉三角点は景色を眺めていて見落としました。そして山上庭園的な雰囲気の中を歩き、ややきつい坂を登ると、船木山(1334m)に着きました。さらに一踏ん張りして、尾根道を下って登り返すと、何度も来ている後山(兵庫県では板馬見山?)です。祠と後山三角点(1344.36m)があり、展望もありますが、狭い山頂です。


下山も登山道にしました。2011/09/06に登ってきた道です。最初は急斜面を横切るように作られた道で、ジグザグに降りていきます。マーキングがはっきりしていますし、道もはっきりしています。少し下ると緩やかになりましたが、まだ標高差100mほどしか降りていません。ここからは植林となって楽になりましたが、長く続きます。周囲は鉄穴流しの跡のようになり(写真)、マーキングを頼りに降りていきました。最後はシダと岩の多い谷に出ましたが、この付近の道は不明瞭で、登りでは少し悩むかも知れません。鍋ヶ谷登山口に降り立つと、あとは長い林道歩きです。この林道では特に作業は行われていませんでしたが、881mピークに降りる尾根には新しい林道がありました。県道72号線に出るところでは木材の積み出しが行われていましたが、伐採が行われているのは最初に通ったせせらぎ公園登山口のすぐ南付近でした。


展望 ★★☆

藪山度 ☆☆☆

地形図は「西河内」です。



2025年7月26日土曜日

峰山高原で土塁をたどる

 


中坪峠から暁晴山に登ろうと考えて、県道8号線から峰山高原に向かう道路を走って、車をとめられる場所を探してとめて、西向きのヘアピンカーブのところから中坪峠を目指しました。地形図にある峠越えの破線道なので、なんらかの道標を期待したのですが、カーブミラーのほかは何もありません。シダに隠れて鎖がかかっていて、ここが林道の出口だということはわかりますが、谷の道は流されたようです。水源林造成事業が行われているようで、かろうじて杣道が谷の西側に残っていました。ピンクのマーキングもありますが、肝心の道がとても怪しい感じでした。しかし見上げると石積があって、マーキングに従ってジグザグに登ると石積で補強された道がありました。これはしっかり作られた道だったようで、ジグザグに登っていってネットを通って中坪峠に着きました。


中坪峠には西から林道が上がってきており、2014/05/03に西から来ました(ただしその時のブログは地図と文章が食い違っているような気がします)。その時は中坪峠から林道を歩いたようですが、今回は尾根歩きにしました。最初は植林で、ネットと大岩がありました。ネットの東はススキの草原です。この付近に中坪峠三角点があったはずですが、気づかずに通り過ぎると先は藪っぽくなりました。西側から林道が二回近づいてきますが、それと分かれて藪を抜けると低めの土塁がありました。ここからは土塁に沿って歩きましたが、灌木の藪が続きます。土塁は柔らかい土でできているので、保存のためにできれば上を越えたくなかったのですが、藪を抜けられそうな所を探しに何度か土塁を横切りました。1015mピークの西にはススキの中に地籍図根三角点がありました。この付近からは暁晴山とスキーコースが見えます。しかし藪が続き、うんざりしたころに植林に出てホッとしました。ここで土塁は小さい谷を横切り、また登っていくと、眼の前にコンクリートの壁がありました。これは南の通信塔へ行く道ですが、壁が高くて登れず、北に藪を抜けて壁が低い所を探してよじ登りました。道を横切ると地籍図根三角点があり、土塁はさらに続いていました。土塁はその先の1010m+ピークで北に向きを変えて下っていきます。東から道路が接近しますが、土塁に沿ってまっすぐに暁晴山を目指しました。この付近は2014/05/03に歩いています。比較的歩きやすく、暁晴山の山頂に着きました。山頂は平らでススキに覆われており、パラボラのついた通信塔が4つ立っています。宍粟50名山(とは言え市境です)と暁晴山一等三角点(1077.11m)があります。東にリラクシアやスキー場が見え、展望最高です。


土塁はススキに覆われていますが山頂を通過しています。山頂の北側は背の高いススキを抜けるのが大変でした。抜けてしまえば多少楽になって、斜面を降りていくと峰山林道に出ました。土塁の上にはススキに隠れて「暁晴山 土塁コース」の札が立っています。この北も土塁が続いていることは2014/05/03に確認していますが、今回は峰山林道を東に歩きました。暁晴山登山口を過ぎて山笑の碑に来ると、北の尾根に登りました。ここは地形図に土塁が描かれていますが、ここも灌木の藪は手強く、土塁の脇に抜けられそうなところを見つけながら進みました。途中で土塁は方向を南寄りに変え、市境を横切って斜面を降りていきます。この付近は歩きやすくなりました。地形図の破線道を横切る付近は高原の雰囲気です。小さな渓流を渡り、東屋のある910m+の小ピークの北を通ってまた破線道を横切り(写真)、最後は谷で水流が合わさるところの間で終わっているようでした。この先は地形図の破線道を使って、大河内高原ラインに出ました。この道路をたくさん歩いて出発点に戻りました。


地図には黒で土塁を書き込んであります。


展望 ★★☆

藪山度 ★★☆

地形図は「長谷」です。



2025年7月23日水曜日

上乢から登る後山

 


先週行かなかった後山に、上乢から登りました。車は「愛の水」の駐車場にとめ、行者参道を登り始めました。いきなり不動明王像等がありますが、参道だからでしょう。付近は「後山ふるさと公園」として整備されています。道を登っていくと害獣避けの扉があります。これを開けて、すぐに右に曲がって林道を歩きました。植林の中を歩く舗装道路で、気持ち良く歩けました。途中で枝道に曲がりますが、未舗装でも問題はなく、急坂を登っていくと、上乢に着きました。峠のお地蔵を期待していたのですが、周囲は植林で峠の名前の札も地面に落ちています。旧道の峠の面影はありません。


峠からは北に林道が延びているので、まずこれを歩きました。この林道は北の伐採地に行く道で、しばらくは登っていきますがそのうちに水平に尾根を回って行くので、尾根に上がりました。この先は意外と急斜面になり、大きな岩もあったので杣道を見つけて登りました。ひとしきり登ると北側は伐採地です。道がかなり高いところまで来ているので、これを歩いたほうが楽だったかも知れませんが、伐採地はしっかりした青いネットで囲まれているので、出るのが大変かも知れません。


伐採地に沿って登っていくと、植林の中の入谷四等三角点(939.55m)に着きました。ここまでで一区切りで、その北では少し降りてからまた急登になりますが、ここはロープがありました。この尾根には道標はないので、ロープがあるのは意外でした。この付近は岩が多くロープに従って登って、次は1094mピークで一区切りとなりました。この先は割と歩きやすかったと思います(写真)。1253mピーク付近まで来ると笹が増えますが、強力なチシマザサではありません。ここで初めて笛石山と上乢への道標がありました。ここからは登山道なので歩きやすくなりました。道仙寺奥の院拝見処という場所がありますが、急斜面の上から恐る恐る下を見ても木が延びすぎで奥の院は見えませんでした。板馬見渓谷への分岐があり、背の高くなった笹を押しのけて登山道を登っていくと、後山の頂上に着きました。後山三等三角点(1344.36m)と祠があり、晴れていれば各方面に展望が楽しめます。


下山も登山道を歩くことにして、後山から西に尾根道をあるきました。おごしき山への分岐の後、幅の広い道が続きます。展望もあって良い感じです。下って上がって、2011/09/06に登ってきた鍋ヶ谷林道からの登山道への分岐を過ぎると船木山です。ここからは2025/7/16に登ってきた登山道を降りました。最初はまっすぐに尾根を降りますが、中央部の凹んだ道は歩きづらいので脇に逸れて植林を降りました。1136mの手前から斜面をジグザグに降りるようになり、谷に降りると渓流を二回渡って谷沿いの道になります。降りていって鉄穴流しの跡のような地形になると林道に出ました。


林道を東に歩いて後山キャンプ場に行きましたが、誰もキャンプしていません。そのままキャンプ場を東に抜けて、斜面をジグザグに降りる遊歩道を歩きました。草で覆われている場所もありますが、折り返し点にはベンチがあって、楽に降りられました。この遊歩道は行者参道に繋がっており、仏像に見守られながら降りると駐車場に出ました。この駐車場は害獣避けの扉を開閉しないと来られないので、アクセスが良くありません。その扉を抜けて、「愛の水」に戻りました。


展望 ★☆☆

藪山度 ☆☆☆

地形図は「西河内」です。



2025年7月21日月曜日

大畑から登る飯森山

 


神河町の越知川を遡っていくと、越知から大畑の間くらいに東に延びる林道があります。この林道の先の峠は東の多田から大畑に繋がる旧道だったそうで、この峠を目指して歩き始めました。越知川を渡ったところに工事の情報が表示されており、「(基)千ヶ峰・三国岳線 森林基幹道開設事業」だそうです。2023/08/13に歩いた、目指す峠を横断している林道です。工事に使われているだけあって整備された林道で、美しい植林もあります。途中に関電の赤い「火の用心」があって鉄塔への巡視路の所在がわかりました。ここに戻ってくることを目標に林道を登りました。途中で林道の近くに鉄塔があったので藪を抜けて見に行きました。播磨中央線五一鉄塔です。下から車で来られるので巡視路は荒れて藪になっていたのでした。


林道を登っていくと、千ヶ峰・三国岳線への分岐がありまり、ここを右に入りました。この付近は地名が表示されており、分岐点は「池ガ谷」のようで、次は「大谷」のようでしたが、その次は錆びていて読めません。そして林道の終点に来ると「南山 大師堂」で、石造りの礼拝所があって「光明遍照」が掛かっていました。地形図にはこの先に峠まで破線道があるのですが、ふと見ると赤い「火の用心」があったので、これがその道だと思い込んで登り始めました。途中までは整備された道なのですが、谷の奥で消えてしまい、ここでGPSで位置を確認すると破線道よりもひとつ西の谷を登っていました。しかたなしに倒木の多い急斜面を登ると上に千ヶ峰・三国岳線がありましたが、コンクリートの壁があって登れないので少し北に寄って道路に上がると、下に鉄塔が見えました。この鉄塔への巡視路だったので、谷を詰めようとすれば見失うのは当然でした。峠への道を確認できないまま、林道で峠まで歩きました。


この峠には2017/08/06に来ましたが、林道の交差点で、千ヶ峰・三国岳線が横切っているだけでなく地形図にもある北東向きの荒れた林道がありますし、南西にも林道があります。東への破線道は2017/08/06に降りてひどい目にあいました。北に登れば播磨中央線五三鉄塔があり、その先は「多可の天空」です。今回は南の尾根に上がって「多可の天空」を歩きました。よく整備されていて植林もきれいです。見ると東側も尾根のすぐ下に林道があります。あまりアップダウンはなく徐々に登っていって、岩場から急斜面を登り切ると、福畑山三等三角点(900.59m)のある飯森山の山頂に着きました。最近では東の多田から2024/12/07に来ています。山頂からは西に降りていき、鞍部を経て少し登ると2011/04/29にも来た飯森山南です。峠からここまで、木々が美しく涼しい風の吹く文句の付けようのない稜線歩きでした。越知川沿いの展望もあります(写真)。


下山は最初に巡視路を見つけた鉄塔に降りるため、少し東に戻ってから植林の斜面を降りました。ここからはほぼ一本道の尾根下りですが、標高800m付近に地形図で見ても勾配のきつい所があり、ここには大岩があったので西側を巻いて降りました。ずっと植林なので降りやすく、少し下草のある所がある程度で、登りにも使えそうです。標高600mを切ったあたりで東から来た林道が終わっていました。さらにその下でも東から林道が来て、少し尾根沿いに下ってまた東に行っていました。これらでも下山できたでしょうが、遠回りになりそうなので尾根を降り続けました。最後は少し藪を抜けて、播磨中央線五〇鉄塔に着きました。ここからは巡視路が2つあり、東寄りの巡視路を階段を頼りに歩いていくと、最初に見た「火の用心」に出てきました。


展望 ★☆☆

藪山度 ★★☆

地形図は「生野」です。



2025年7月16日水曜日

南から登山道で登る船木山

 


美作市の東粟倉村から北の県境の山々へは、後山キャンプ場からの登山道が整備されています。東粟倉村はなんとなく姫路からアクセスが悪いという印象で、あまり行ったことがなかったのですが、たまには登山道を歩こうと思って行ってみました。


後山キャンプ場から少し戻ると登山口があります。メインは後山のようですが、船木山だって標高は10mしか違いません。よく整備された登山道で、谷を登っていきます。岩場が多く、登山の雰囲気が味わえます。道ははっきりしていますが、ぼんやりと歩いていると時々見失うことがありました。冷静に周囲を見渡せば登山道が必ずありました。渓流がきれいで気持ちがよいのですが、雨の後で岩が濡れていて滑りそうでした。特に渓流を渡る所が2箇所あり、足を濡らさずに渡るのに気を使いました。谷の奥からは少し鎖のあるところをトラバースすると、自然林の気持ち良い道になりました。さらに少し登ると平坦になって、最後は北にまっすぐ延びる木の階段になりました。これを根気よく歩くと県境の尾根に出て、切り開かれたチシマザサの間をちょっと東に行くと、船木山の頂上でした。


この日は雲で視界が悪く、風も強かったので後山には行かずに下山することにしました。船木山から西に少し行って、尾根が南北に分かれるところで南側の尾根に向かいました。チシマザサの藪を恐れていたのですが、チシマザサはすぐになくなり、植林に出ました。ここからはあまり急勾配はなく、楽に歩ける尾根でした。大きな岩があっても簡単に巻いて降りられました。途中で出会った生き物もマムシくらいです。ただし一番勾配の小さそうな尾根に向かうために、方向は間違えないように降りなければなりません。中筋四等三角点(1016.57m)まで来て、さらに南西に尾根を降りて、標高950m付近からはやや急斜面になりました。少し藪っぽくもなりましたが、本格的な藪はありません。ここを過ぎると林の中に金属の柱を見つけました(写真)。何も繋がっておらず、高さも周囲の木に負けているので、なんのためのものなのか謎でした。近くに金属の脚立が倒れており、そんなに古いものとも思えません。ここからも尾根を降り続け、林道竹の頭線に降りました。林道を歩いてキャンプ場に戻りました。


展望 ★★☆ 晴れていれば良いはず

藪山度 ★☆☆

地形図は「西河内」です。



2025年7月6日日曜日

高峰から草木川

 


一宮町の高山には2011/05/08に登りました。その時は下山では百千家満に降りたのですが、今回は草木川沿いの道で戻ることにしました。登山道は前回と同じ道路です。折れ曲がりながら登っていき、途中にauとdocomoの基地局、同じ場所に西はりま消防組合の三方基地局があります。その先に受信塔という珍しい名前の三角点があります。これは道路の脇の尾根の上にあるので、少し行き過ぎてから尾根を戻って探しました。受信塔四等三角点(613.53m)は尾根の道のちょっと脇にあります。前回にはあったNHKのアンテナはありません。道路に戻ってまっすぐに歩くと、すぐにNHK一宮三方FM中継放送所があります。前回はテレビ中継放送所だったのですが、FM専用となったようです。ここからの尾根歩きは快適です。少し岩もあります。山頂に近づくと尾根の北側は伐採地となりネットがありますが、ネット越しの展望は草や木が育ったせいかあまりよくありません。そして高峰の山頂に着きました(写真)。狭い切り開きで高峰三等三角点(844.66m)があります。ネット越しに南向きの展望があります。


山頂からは前回同様に北東に降りました。まっすぐに降りていくと、草木登山口への道標がありました。前回はここから北向きの尾根を降りましたが、今回はまっすぐに降りました。この先の尾根には分解されたアンテナがいくつか転がっていました。そして「草木坂登山口」「草木越え」「高峰」の3つの道標のあるところに出ました。ここから北寄りの尾根を降りると百千家満から草木に登る道路に出られるようですが、草木越えに向かいました。いきなり大岩があり、その先は切れているので、ちょっと苦労して登って、降りて、巻いて幾つかの大岩をやり過ごしました。ここはかなり危険でした。その先はちょっと藪ぽいところがありましたが、東寄りにマーキングに従えば作業道があり、道路に降りられました。ちょうど草木城の入口です。道路を歩いて草木に降りました。


帰りは草木から草木川沿いに長い道のりです。最初は気持ちの良い植林で、川を渡ると自然林の中を歩くようになりました。ときどき大きな岩が転がっていました。林道が東の谷に入っていく地点までは、2011/05/07に逆コースで歩いてきました。その時はここまではかなり荒れていて、復旧工事も行われていたのですが、今回はきれいに整備された道で、どこで工事をしていたのか形跡も残っていません。おそらく舗装が新しげな所が復旧された所でしょう。未舗装でも歩きやすい道でしたが、車がすれ違うにはやや狭いので、途中で出会ったのは軽トラ一台だけでした。横住川キャンプ場はただの空き地で何の設備もないので、ワイルドなキャンプが楽しめそうですが、最近使われた気配はありません。


展望 ☆☆☆

藪山度 ★★☆

地形図は「神子畑」です。



2025年7月4日金曜日

阿舎利三角点から三久安山

 


暑い夏には標高の高い気持ちの良い山を歩きたいので、三久安山を北から目指しました。国道29号線から県道48号線で若杉峠の手前まで行って、県道521号線を南に入ろうとすると、いきなり通行不能と書いてありました。10月末まで樅木沼谷林道災害復旧工事だそうです。とりあえずどのへんで工事なんだろうと思って521号線に入り、しばらく走って植林に入る手前に車を置いて、歩き始めました。すぐに「これより先未改修(悪路のため)通行不能」の表示があり、その次のカーブで通行止めになっていました。柵をどければ通れますが、この先はあまり車が通っていないようで荒れているので、通行はお勧めできません。渓流を下に見ながら歩いていくと藤無山登山口がありました。たしかにここからなら藤無山は近いでしょう。この付近には林道がたくさんありますが、さらに登っていって峠のあたりで西の伐採地に向かいました。ここまで工事の気配はありませんでした。


伐採地付近は鹿の楽園でした。しばらく作業道を登ってから壊れたネットを越えて尾根に移り、そのまま登って金属プレートの阿舎利四等三角点(982.51m)に着きました。ここには最近は2024/11/09に来ていますが、今回は南の展望が霞んでいました。ネットの壊れ方は進んでいます。ここからはいつもとは逆コースで尾根を西に歩きましたが、気持ちの良い尾根です。そして1067mピークに着き、南に稜線を歩きましたが、こちらはさらにブナが美しく、アップダウンも多少はありますが、歩きやすい尾根なので気になりません。1012mピークを過ぎ、少し登った付近に最近倒れた木がありました(写真)。特に空洞にもなっていないようですが、なぜ倒れたのでしょうか?


気持ち良く登って三久安山の山頂に着きました。小原三等三角点(1123.13m)があります。下山を検討しましたが、東に降りると521号線を峠まで登ることになるので、来た稜線をもどることにしました。美しい尾根なので不満はありません。1067mピークまで戻り、登りと同じ尾根を東に進みましたが、1000m+ピークからは北の尾根に降りました。こちらも歩きやすい尾根でした。992m地点を過ぎ、途中で北東に降りる尾根もありましたが、さらに北に歩いて1012mピークに着きました。ここでややこしいながらも東に降りる尾根を見つけて降りました。少し急斜面ですが植林ですし問題はありません。少しなだらかになってからは右手(南)側の下に林道が見えて、左(北)からは林道の終点があり、その先で右手の林道が尾根を横切っていました。ここからは少し林道を歩きましたが、すぐに尾根を過って左側に行ってしまいました。右手側には下に林道が二つ見えたので、右の斜面を降りました。2つ目の林道まで降りて林道を歩きました。この林道は下っては行くのですが、途中で北に行かず南に曲がり、堰堤のある谷を横切って(橋はない)さらに尾根先を回ってから地形図にある谷沿いの林道に繋がりました。道は良いのですが、水流をなんどか横切る必要がありました。橋はありません。谷沿いを歩いていくと、521号線に出て、車に戻れました。


展望 ★☆☆

藪山度 ★☆☆

地形図は「音水湖」です。