2023年6月20日火曜日

ハサリ川から赤谷山ふたたび

 


たった三日前の2023/06/17にもハサリ川から林道で赤谷山に登りましたが、今回は登りコースを変えてみました。出発点はハサリ川と落折川の合流点(国道29号線)ですが、ハサリ川の林道ではなく、ハサリ川の東側に入りました。少し谷を遡ると、水路が山の下に入って行ってました。地形図にもある水路で、大炊の舂米発電所に繋がっているようです。ここは上流に水が滝のように流れている堰堤、東側の山は大きな岩のある絶壁です。しかしよく見ると岩の下を横切る踏み跡?があるようで、これで登ってみました。岩を越えることはできましたが、その先も木の少ない急斜面でした。滑落すると下の方の木まで落ちて行ってしまいます。無理なトラバースは避けて登りながら、それでも北の方の植林を目指しました。植林に入っても急斜面ですが、足元はしっかりしていました。標高差50mくらいを登ると少し楽になり、さらに50m登ると木に掴まらなくても登れるようになりました。ここからは長い尾根登りです。最初はすぐ自然林になりましたが、植林もあって作業道もありますが、どこから登って来ているのか皆目検討がつきません。まず751mピークに着き、少し平らになりましたが登りは続きます。下草は少なく、植林も自然林も気持ちよく歩けました。951m鞍部は南に降りられそうでしたが、下の方はどうなっているのか分かりません。ここからは標高差150mほどの斜面で、木に掴まるほどではないものの、長く続くので途中で休みました。周囲は良い感じの自然林です。登り切って少し東に歩くと建設省の小船山反射板がありました。ここへは2017/07/23に赤谷山からの下山で通っています。この後はその時の逆ルートです。いったん1096m地点へ降りて、登り返すと徐々にネマガリタケが増えてきました。しかし三日前の登山で少し慣れたので、あまりひどい藪だとは感じませんでした。とは言え最初は踏み跡がありますが、1150mピークを過ぎると藪もきつくなり、踏み跡も不明瞭になります。最後の稜線に出る付近はひたすらネマガリタケを押しのけて進みました。県境の稜線に出ると、ネマガリタケの間の道を通って赤谷山の頂上に出ました。快晴で360度に近い展望がありました。写真は北方面です。


下山は登ってきた方向に戻りました。またネマガリタケとの格闘ですが、下りなので少し楽でした。ずっと戻って小船山反射板から西に行き、そのまま南西の尾根を降りました。標高差300mほどを真っ直ぐに植林を降りました。ここも木に掴まるほどに急ではありませんが、長いこと降りてました。そして最後に林道に出る所はいきなり法面の崖になるので、少し戻って谷で林道に出ました。あとはまた長い林道歩きで戻りました。


展望 ★☆☆

藪山度 ★★☆

地形図は「岩屋堂」「戸倉峠」です。



0 件のコメント: