2022年6月25日土曜日

法道寺谷から法道寺山

 


銀山湖沿いの国道429号線に、「法道寺谷」という標識があってハイキングのアイコンが描いてあります。ここから北の谷に向かいました。かつては整備された林道だったと思われますが、現在は歩きにくくはないものの荒れ気味です。谷の両側は崖が多く、この谷からの登山は難しそうです。谷川は徐々に浅くなりますが、川の底は岩盤で水が舐めるように流れています。崖下の谷に少し開けた場所があって、ゴミ箱に錆びた空き缶が詰まっており、昔はキャンプができたようです。そういえば谷の入口にはキャンプは指定された場所以外は禁止と書いてありました。


旧キャンプ場?からさらに遡ると、安永三年のお地蔵様があり、向かいには炭焼き窯がありました。この先は道が怪しくなり、かなり迷ってから川を渡りました。底の岩が滑るので転びそうでした。少し行くと川の反対側に鉄の構造物があって、ひょっとすると道があったのかもしれませんが、今は流されたようでした。この先は徐々に谷が狭くなり、道も怪しくて何度も危険を犯して川を渡りました。そして最後は川が土砂や倒木で埋まるようになりましたが、そこを抜けると滝がありました(写真)。この更に上流は川幅が狭く、地形図に破線道はあるものの遡るのは無理と判断しました。しかし問題はここからどうするかでした。引き返すことは考えましたが、また何度も川を渡るのには抵抗がありました。そこで地形図を見ると、少し南に戻った西側に幅の広い谷があり勾配も緩やかそうなので、ここを登ってみました。最初は植林で良かったのですが、徐々に急勾配になり、上を見ると岩が聳えていました。しかし降りるのも危険な位置まで登っており、そのまま岩の縁をまわって急斜面を登りました。足元はわりとしっかりしていましたが、掴まる木が少なくてとても危険で疲れました。谷を登り始めて30分ほどで、展望の良い所に出ました。ここは地形図でははっきりしませんが、尾根の先のようになっています。ここからは少し緩やかな斜面になり、木も多いので少し楽になりました。結局標高650m付近のなだらかな尾根まで1時間かかりました。ここからも少し急な斜面はありますが危険はなく、谷を登り始めて90分で上生野二等三角点(806.38m)のある法道寺山に着きました。ここには2012/10/27と2020/08/26に来ています。


下山は2012/10/27の逆コースで、南西に尾根を歩いてから780m+で南に尾根を降りました。標高650m付近は急斜面ですが、問題なく降りられて、その後は植林の細尾根を歩き、標高650mの尾根の外れまで来ると金網が張られていました。2012/10/27には南の619mピークからここに来ましたが、今回は南東に尾根を降りました。こちらもわりと歩きやすく、ちょっと急な斜面や岩もありますが、大きな問題はなく降りられました。最後はガッチリと柵で囲まれた大河内線三三鉄塔に出て、国道429号線に降りました。


展望 ☆☆☆

藪山度 ★★★

地形図は「但馬新井」です。



0 件のコメント: