2016年9月27日火曜日

暁晴山から北東の尾根

暁晴山の周囲の山は何度か歩いていますが、今回は北東に延びる尾根を歩きました。まずホテルリラクシアの前からキャンプ場の方に向かう道を歩き始めました。今日はゲートが開いていました。暁晴山の頂上までは舗装道路なので、ひたすら登るだけです。ただし山頂に向かう道は途中にゲートがあって、閉まっていました。ですから車で山頂には行けません。山頂は霧が出て、展望はありませんでした。山頂には建設省、兵庫県、関西電力の他、謎の通信棟が立っています。暁晴山一等三角点(1077.11m)があります。

山頂から目指す尾根へは「山笑う登山口」という道標に従いました。この登山口は後で調べると森林基幹道峰山線にある「山笑の碑」を指すのですが、知らないと訳が分かりません。とにかく道があるのは良いことで、ほぼ宍粟市と神河町の境を降りて行きます。最初はススキだらけですが、途中からはコナラなどの自然林で良い感じです。道を外れるとススキが盛大に茂っており、そちらには踏み込まないのが正解と見ました。雨の後でジメジメしていましたが、落ち葉を踏んで広い尾根を降りて行くと、林道に出ました。標高980m付近で尾根を横切っています。林道を北に歩くと、951m鞍部付近で「山笑う登山口」への道標が北西を向いていました。つまり、森林基幹道峰山線に降りる方向で、ススキの原っぱの間に道がありました。

林道はさらに北に向かってから峰山線に降りて行っていましたが、途中に山に登っていく分岐がありました。目指す方向と合っていたので歩いてみましたが、すぐに終点になりました。そこで少し戻ってから植林の中を登りました。尾根に出ると、シダとアセビが茂っています。シダと言っても膝くらいまでの高さがあり、枯れている部分も多いのですが、地面が見えないのは同じです。歩きにくいのを我慢して尾根の少し北側の植林寄りを北に歩くと、地形図にある土塁に出ました。むかし馬を飼うために作ったと言われる土塁は、この地域では珍しくありませんが、これはその中でもしっかり残っているものです(写真)。土塁の南は植林、北は谷でシダ等が茂っており、植生の違いが目立ちます。少し土塁に沿って西に歩いてみましたが、藪っぽくなったので引き返して、さらに尾根を歩きました。相変わらず藪ですが、気がつくと尾根の西側に土塁がありました。土塁沿いだと歩きやすい場所もありますが、土塁が藪で囲まれている場所もあります。うんざりしていると、木に「26.6.23 ハイキング道調査」という札がくくりつけられていました。この尾根をハイキング道にするには、かなりの労力が必要でしょう。1054mピークは少し開けていますが、枯れ気味のシダや背の高い草が茂っています。この先も土塁沿いに歩きましたが、西側は比較的森っぽいのでそちらに少し降りて歩くのが楽でした。土塁はそのまま東寄りの尾根の方に降りて行きましたが、藪っぽいのでそちらには行かず、林の中を北に降りて、峰山線に出ました。

ここからは峰山線を東に下っていくと、「峰山大スギ駅」で先程の土塁に再開しました。そのまま峰山線を歩いて、ハイキングコースとの合流点に着きました。「峰山口駅」という場所です。砥峰高原へのハイキングコースはここから東は峰山線を歩くことになっています。そちらには行かず、峰山方面にハイキングコースを歩きました。よく整備された道です。すぐに峰山四等三角点(1037.88m)がコースの北側にあります。札が下がっていなかったら見つけられないようなシダの中です。この付近は先程の土塁が北側を通っています。このあと、木の生えていない場所に出たと思ったら、どうやらこれはホテルから見える防火帯のようです。これを横切って北にトラバースして行くと、先程の「峰山大スギ駅」の南に出てきました。峰山線とハイキングコースの間に土塁が走っています。ここからは長い森の中のハイキングとなりました。雨の後で水が多かったせいか、あちこちで道路が沼化しており、丸太で作った橋は滑りやすく、気を遣いました。途中で土塁が斜面を横切りましたが、これは地形図にある土塁の続きのようでした。また、「山笑う登山口」への道標もあり、これは951m鞍部に向かう道のようでした。最後はグラウンドに出てきて、最初に登った舗装道路を降りてホテルに帰りました。防火帯から見るとホテルはすぐそこですが、大回りして歩くと結構時間がかかりました。

整備されている道以外は藪っぽい地域のようです。

展望 ★☆☆
藪山度 ★★☆
地形図は「長谷」です。

0 件のコメント: