2014年5月24日土曜日

高見城山から岩戸山

ここひと月で岩戸山へは二回行きましたが、今回は北から行ってみました。柏原町大新屋の丹波悠遊の森へ行くと、駐車場の所に「高見城跡登山道」の標識があります。この道は真っ直ぐ山頂に行きそうです。地形図の道で尾根沿いに行くつもりだったので、三宝寺の墓地の西側から荒れた道を登りました。トタン板の害獣避けを抜けて峠に出ると、ここが禅座坂であるという説明板がありました。足元の五輪塔は室町末期のものだそうです。ここから尾根に上がる道はシダが茂っていますが整備されています。しばらくシダの道を登ると、東屋がありました。ここが259mピークです。ここから西の道はシダも少なく、気分よく歩けました。悠遊の森からの登山道と合流する地点には「高見城跡950m 展望台600m」の標識があります。ここからは急峻ですが整備された道です。途中に「亀井戸」という説明板がありましたが、井戸が見当たりません。山頂は切り開かれており、展望は抜群です。高見ケ城四等三角点(484.96m)があります。

高見城跡山頂から北に降りようとすると、伐採した木が道を塞いでいます。山頂を巻いていく道もありますが、途中が崩落していました。しかしその南の縦走路はよく整備されています。少し歩くと紅白に塗られた播磨中央線86鉄塔がありました。その先では東の尾根にある鉄塔へ行く分岐があり、そちらは「石戸・丹波の森公苑」となっていましたが、何故か石戸の文字が消されていました。丹波の森公苑はだいぶ遠くだと思います。この先のピークは東側で巻くのですが、その先にまた「火の用心」が2つ立っています。ピークに上がる方は85鉄塔への分岐で、こちらに行くと高見城山には行けないので、石戸山から縦走してきた時には気を付けなければなりません。

この先も整備された道で気楽な尾根歩きですが、岩戸山に近づくと急な登りになります。登り切ると前にも来た鉄平石の採石場跡があります。展望はイマイチですが、山頂付近が派手に削り取られています。そして石戸山山頂に出ました。石戸山一等三角点(548.48m)があります。ここからの下山は、東に伸びる尾根にしました。道はありませんが、木の間隔は開いていますし、楽に歩けました。標高450mを切った付近の尾根から北の植林を降りられそうでしたが、真っ直ぐに尾根を歩きました。やや灌木の間が狭くなる所もありますが、歩きやすい尾根です。480m+のピークで北に折れると岩が多くなり、鉄平石もありました。そして491mピークから北に降りました。最初は方向がわからず迷走しましたが、450mを切った所に尾根を見つけて、あとは順調に降りられました。最後は川沿いの道に出る前に林道に出会いました。

ここから川沿いに林道奥石戸線を石戸の方へ歩いたのですが、その後は北の大新屋に戻る必要がありました。これには山越えの県道があるのですが、この道は車で上がれるのは堰堤付近までで、あとは荒れた道です。そして「火の用心」が二枚立っている分岐があるのですが、ここは左に行くべきだったようです。私は鉄塔90の方へ行ってしまい、谷沿いに登って行くと大きな炭焼き窯の跡があり、道は消えてしまいました。植林の谷底なのでGPSも効かず、結局尾根に登って、地形図の実線道の東の谷にいることを確認して、荒れた植林をトラバース気味に実線道の峠に行きました。ここには「丹波悠遊の森・石戸地区 挙田地区」という標識がありました。挙田地区というのが腑に落ちなかったのですが、北に歩いて行くと、道は地形図の実線道のようには谷に降りません。しかし道はしっかりしており、尾根の先まで来ると文政6年の石仏がありました(写真)。道としてはしっかりしているのですが、東斜面を降りて行き、地形図にある挙田方向への破線道になりました。そちらに降りると大回りになるので途中で植林の作業道を降りて、新井神社に帰りつきました。

最後の峠越えが意外と大変でした。地形図やGPSを過信してはいけません。

展望 ★★☆
藪山度 ★★☆
地形図は「柏原」です。

0 件のコメント: