2013年11月30日土曜日

氷上町三方の葛野川北側の山並み

これは説明しにくい尾根です。2013/08/06に鳥羽から鳴尾山に登り、播州峠まで歩きましたが、その時に播州峠から東に延びる尾根が長くて歩きやすそうなので気になっていました。今回はそれを東の氷川町から西へ歩いてみました。

登り口は氷上町中です。山裾に墓地があり、その東端に重い金属の扉があります。これを開けると道がありますが、すぐに終わってしまいます。ここから左手の植林の尾根をひたすら登って、尾根に出ました。尾根は歩きやすく、標石の西山四等三角点(351.50m)に着きました。この後はちょっと平らな尾根となり、木の間から西に鳴尾山が見えました。それからややきつい登りがあり、453mの先には「国調三角」の杭があります。この杭はこの先にもいくつかありました。500mまで登るとネットが現れ、北側の山並みがよく見えました。ネットはすぐに終わり、植林になります。615mピーク付近には親父畔下四等三角点(611.84m)があるはずですが、持っていた古い地形図には載っておらず、見落としました。ここからさらに少しずつですが登っていき、716mピーク(方須張山)は気持ちの良い場所です。ここから少し下ると、親父畔上四等三角点(662.13m)があります。

ここからはほぼ平坦で、植林が多くてとても歩きやすい尾根となりました。698mピークを過ぎ、次は郷附下四等三角点(489.60m)です。周囲は伐採してありますが、伐採した木がそのまま転がっているので歩くのは疲れます(写真)。そして2013/08/06に播州峠に降りた地点を過ぎ、ぐるっと南に進路を変えて、共同アンテナの残骸のある山寄上山四等三角点(667.05m)を過ぎると植林ですが、倒木地帯もあって抜けるのにちょっと苦労しました。西側すぐ下には伐採用の道があるのですが、尾根の倒木は片付けてくれません。そして広い尾根を南に降りると、舟坂峠です。石仏にお参りして、東の坂を降りました。地形図ではここは真っ直ぐに谷を降りる道が描かれています。じっさいに道があるのですが、斜面にジグザグに作られています。斜面が崩落して道が細くなったり埋もれて消えかけたりもしていますが、曲がるごとにピンクテープのマーキングがありますし、杭もたくさん打たれていて、見失うことなく降りられました。しかし谷に降りると倒木が多く、大水の跡も残っていて、歩きにくくなりました。ここは「坂の谷」というようです。堰堤に出た後も道は不確かでしたが、最後はしっかりした林道に出ました。これは地形図にある道です。ここからは林道で、三方池(桜大池)に出てきました。池の奥にあるの弁財天の祠はもぬけの殻でした。面白いのは堤防の上に三方池四等三角点(225.77m)があることです。ここから出発点まで戻りましたが、途中には「三方の大カツラ」もあり、初冬の田園風景を楽しめました。

まるで特徴のない長いだけの尾根と思われるかも知れませんが、この付近は山奥のようですが平地の標高が低く、登り始めた地点は標高150mですから、標高差では550mほど登っています。それにしても4時間半歩いて三角点6個というのは記録的です。どれも四等三角点で、西山三角点を除いてすべて金属プレートでした。

展望 ★☆☆
藪山度 ★★☆
地形図は「大名草」です。

0 件のコメント: