2012年8月22日水曜日

西脇の西光寺山と机坂三角点


西脇市の最高峰西光寺山です。このルートは[1]と同じです。8年経ってもあまり変化は無いようです。

登山口は中畑林間ファミリー園で、ドリンクの自動販売機があるのが嬉しいところです。西光寺山の登山道は近畿自然歩道として整備されているので、標高差が500m以上ある割には楽な登りで、時間も1時間ほどでした。近畿自然歩道の道標は、最初は100mおきくらいにあるのですが、そのうちに無くなって、あとは山頂100m前にありました。しかし迷う恐れは全く無い一本道です。はじめのうちは階段が多く、歩幅が合わずに膝が痛くなりましたが、ほとんどはよく整備された登山道でした。標高400m付近にはこぐり岩だとか金の鶏の話だとか、554m地点にはウバメガシだとか、適当に興味を繋いでくれるので退屈しません。山頂寸前でまず三角点が見えるのは良い趣向です(意図的ではないでしょうが)。山頂には祠と東屋、そして西光寺三等三角点(712.91m)があります。周囲に高い山がないので展望は素晴らしく、明石海峡大橋から千が峰まで見えます。気温は31度でしたが、風があって快適でした。

西光寺山からは北に尾根を歩きました。まず急勾配の道を降りて、「住吉行者山経由下山口約2K」という道標から藪を抜けて、北に行く尾根に出ました。この先は自然林の中に道があります。黒い板に数字を書いたものが木に下がっていますが、これはこの後もずっとありました。610m+の鞍部に「左側↑下山口」と書いた青い板が落ちていました。落ちていたので方向が分かりませんが、ここで左側に行く理由はないと思います。そして618mピーク手前の鞍部から、尾根の南側に広い道が現れます(写真)。これは自動車が通れる幅がありますが、荒れていて草や灌木が茂っているところもあります。しかし尾根にそって延々と続き、机坂峠までこの道を歩けます。尾根はかなりの藪ですから、まさに僥倖です。想像ですが、これは防火帯ではないでしょうか?南側にあるゴルフ場を囲うように作られているのではないかと思います。途中に「西脇東中トライヤル測量記念2004.6.7 イネノ尾」という札が立っていました。

尾根の突き当りで防火帯は市境どうりに降りていきますが、ここに「西光寺下山歩道 左へとってつき当たりを左へおりてネ」という青い看板がありました。これが行者山経由の下山道と思われます([1])。この付近までずっと下りで、こんなに下って良いのだろうかと思ってしまいますが、700m超の西光寺山から430m+の机坂峠まで下るのですから、たくさん下るのは当然です。やっと少し登りがあると、そこは送電線の鉄塔です。奥多々良木線80鉄塔です。南北に巡視路が伸びているので、ここから下山も可能です。ここの「火の用心」は横長のもので、赤い塗料が落ちると黄色になってしまいます。鉄塔付近は藪っぽいので防火帯はここで終わりかと思うとそうではありません。次にあるのは共同アンテナで、北側から電柱でケーブルが上がってきています。電柱にはNHKと書いてありました。この先も防火帯は続き、急坂となって机坂に出ました。防火帯(?)は南に下山していきます。東に進むと自然な山道が続き、机坂四等三角点(480.13m)がありました。大柿さんの、白いプラスチック板が木に付けられていました。結構古いレア物ではないでしょうか。ここが「ササバ」です([1][2])。

下山は机坂峠から北に藪を抜けました。足元がぬかるんでいますが、すぐに古い林道に出ました。これも荒れていて、背の高い草が茂っていたり(イバラも混ざっています)、岩で埋まっていたり、崩落していたりします。木が邪魔で展望はあまりありません。関電の巡視路と合流すると、急斜面をまっすぐ下る山道になります。林道がここで終わっているのが不思議で、普通は山道の上に林道があることはありません。ひょっとするとこの林道は南から峠を越えて作られたのかも知れません。巡視路も場所によっては砂地だったり岩が多かったり、要注意の場所があります。奥多々良木線79と78鉄塔を過ぎると歩きやすくなり、畑谷川沿いに出て来ました。頌徳碑と忠魂碑があります。ここから中畑林間ファミリー園までは猛暑の街道歩きでしたが、風があったので救われました。

展望 ★★☆
藪山度 ★☆☆
地形図は「谷川」です。

0 件のコメント: