2014年10月11日土曜日

音水湖西岸の山品山

音水湖と音水渓谷の間には大きな山が聳えています。この山を音水湖の側から登ってみました。引原ダムの上を走って、音水湖西岸の道に出ました。少し北に走るとカヌーのボート小屋のような建物があり、さらに北に走ると林道が西に別れる所の先で通行止めになっています。ここに車を停めて、いきなり斜面を登りました。ほぼ崖と言える斜面ですが、頑張ってちょっと登ると植林に入れます。尾根上は自然林で、これも非常に急斜面ですが、しばらくは我慢で登り続けました。長源寺山林という標石があり、湖の反対側にある寺の山林のようです。地形図どうり標高650mを越えると平らになり、歩きやすくなりました。ここからは極楽の尾根歩きです。

音水湖四等三角点(715.73m)はとんがったピークにあり、周囲は伐採されていますが展望はありません。しかし展望はなくてもこれだけ気持よく歩ければ文句ありません。植林と自然林が交互に現れ、ワイヤーロープなど林業活動の跡もたくさん残っています。倒木で歩きにくい場所が一箇所ありましたが、それ以外は藪というほどのものはなく、徐々に高度を上げていき、961mピークに着きました。ここにはNHKのアンテナか避雷針か分からないポールが立っており、傍に共同アンテナの残骸がありました。宍粟市の地籍図根三角点があります。北奥山と書いた札がポールに付けられていましたが、こことこの先の尾根が音水湖西岸では一番高い地点です。西に平らな尾根を歩いて、950m+ピークに出ました。ここは音水渓谷の東側の尾根にあり、2013/07/28に南から歩いてきた所です。今日はこの尾根を逆方向に歩きましたが、気持ちの良い尾根です。奥山四等三角点(901.14m)の所は、北から来ると尾根が分かれているので要注意です。この先も気分よく緑を見ながら歩き、山品三等三角点(945.76m)に着きました。

ここからは下山ですが、東の尾根を降りると尾根が3つか4つに分かれており、迷いました。このような時はGPSが便利なのですが、精度が不十分で少し尾根を降りてから自分の場所をチェックして確認する必要が有り、間違っていたら登り返さねばなりません。とにかく正しい尾根に乗れればあとは気持よく歩けました。尾根の終わりで748mピーク方向に曲がる所も、問題なく曲がれました。ここは南側が植林です。748mピークでは尾根を真っ直ぐ歩くと北に行ってしまうと思って気を付けて東に尾根を降りたつもりが、早まって南の尾根に降りてしまい、登り返しました。一旦正しい東向きの尾根に乗れれば後は歩きやすく、606m地点を過ぎて、[1]にある伐採地の上に出てきました。音水湖が目の前に広がり、対岸の阿舎利山や三久安山が見えます。ここから湖岸道路は目の前ですが、背の高い草が茂っている場所もあるので、それを避けて北の植林を通って降りました。最後は幸いにもコンクリートの階段があって、道路に出られました。

かなり距離はありますが、歩き易かったため、時間は3時間半しかかかっていません。宍粟市の山だけあって手入れの良さを実感しました。

展望 ★☆☆
藪山度 ★☆☆ 最初だけ
地形図は「音水湖」です。

0 件のコメント: