2012年1月14日土曜日

加西市の鎌倉山


国土地理院の地形図で加西市の北を見ると、鎌倉谷という谷があります。この周囲の山には破線道が多く、尾根を伝って周囲を一周できそうだったので、歩いてみました。

登り口は河内町の六処神社としました。この神社の奧から斜面を登ろうと思っていたら、実は神社の背後の山は「河内ふれあいの森」として整備されていて、木の階段の付いた立派な遊歩道がありました。ハイキングコースマップを見ると、これから歩こうとしている尾根歩きは、まさしく「ぐるっと一周1日コース」であることが分かりました。170m+ピークには東屋があり、次の220m+の細長いピークは河内城趾です。さすがに城跡だけあって良い展望です。ここからは尾根を北に歩きました。

最初のピークには小鞍掛四等三角点(294.93m)がありました。展望はありません。この付近までの尾根道は、遊歩道という感じです。この先地形図では破線道が東に降りていきますが、その分岐は確認し損ないました。さらに北の宇津木谷の鞍部に向かって雑木林を歩いていると、ハンターさんに出会いました。犬の吠える声が聞こえていたのですが、遊歩道で銃を持った人に会うのはびっくりです。この後は熊避けの鈴を鳴らして、人類の歴史で熊に襲われて死んだ人と銃で撃たれて死んだ人とどちらが多いか考えながら歩きました。

宇津木谷への鞍部には、コベルコが寄贈した道標(他にも多数あり)が立っています。北への道は「鎌倉山頂・西ののぞき」です。ここから287mピークに登る尾根は、地形図では西側が岩場で展望を期待したのですが、道は木立の中です。その先は地形図では360m+のピークに急斜面を登るようになっていますが、道は西側斜面を巻いて、360m+ピークの北の鞍部に出るようになっているようです。しかしこの部分は道に倒木が多く荒れているため、通行止めの紐が張られていました。かといって別ルートがあるわけではなく、360m+ピークには行ってみたかったので、斜面を急登しました。ここがこのルートで唯一藪歩きと言えなくもないところでしたが、すぐにピークに出ました。この尾根にも道があり、254mピークの方に降りられるのかも知れません。

次の410m+ピークへはかなりの急斜面で、トラロープが張ってあります。足下は枯れ葉なのですが、上滑りするのでロープは助かりました。このピークも展望はありません。次は鎌倉山への登りですが、ここは岩が多いので楽に歩けました。そして鎌倉山山頂です。比延田三等三角点(452.46m)があり、大きな法起大菩薩の石像があります(写真)。眺望はさすがに素晴らしいのですが、この日は天気が悪くて海や高御位山は見えませんでした。

ここまでも良い道でしたが、ここからは行者道として整備されており、気持ちよく歩けました。この日は4人のハイカーと会いました。歩き易い道をルンルンと歩き、播磨線131鉄塔と出会い、何もない369mピークを通り、132鉄塔を過ぎ、ちょっと下ると柳峠です。地形図では北からの破線道が尾根に達している付近で、北にも降りられるようでした。このあとはひたすら行者道を歩きました。大日如来像がありましたが、これも含めて行者道の石仏は普光寺の「行者道の案内」に記載されています。その東の460.2mは小天井と呼ばれていますが、展望はありません。南に曲がって460.5mピークが大天井(鉢尾峰)です。ここは眺望の良い所です。ここからは長い下り道です。石仏も多く、木に説明板が下がっていたりしたので、退屈しません。136鉄塔とも出会いました。シダが茂っても道がしっかりしているので問題ありませんが、標高250m付近はかなり急な斜面を降りました。そして、尾根が西に曲がるところには大きな岩があり、登って南側の眺望を楽しめました。ここには不動明王がありました。自然林の中の道を歩いて、とても可愛らしい愛宕神社を過ぎて、行者道登山口に出てきました。

展望 ★★☆
藪山度 ☆☆☆
地形図は「北条」「西脇」です。

0 件のコメント: