2015年2月25日水曜日

黒田庄の門柳山(テンロク)

2015/01/24に黒田庄の大樅峠から首切地蔵側を歩いたのに続いて、大樅峠の北の山を歩いてみました。例によって県道558号線の先の林道を走り、車を造林記念碑の前に停めて歩き始めました。前回と同じように大樅峠まで行き、今回は北に登りました。フェンスに沿って登るのですが、イバラが強くて注意しないと怪我します。フェンスを作った頃は生えてなかったようなんですが・・・([1])、作りっぱなしは困りますね。なんとかフェンスの上まで出ると、登山道の標識がありましたが、登る方向は「テンロクへ(天徳)」です。門柳山だと思っていたのですが、そのまま急斜面を登りました。いちおう道ですが、とんでもない急坂でした。尾根に出ると歩きやすくなり、西に歩いて平石三等三角点(619.79m)に着きました。ハイカーにはテンロクという名前のほうが馴染みのようです(写真)。

あとは西に縦走です。なんとなく道があり、最初はマーキングが多かったのですが、だんだん減っていって、気をつけないと迷いそうでした。しかし特に問題もなく、平石四等三角点(486.94m)に着きました。ポールが立っていました。ここからも歩きやすく、ちょっと岩もあったりして、楽しんで歩けました。地形図では510m+の鞍部を破線道が南北に横切っていて下山に使えるかと思っていたのですが、はっきりした道はありません。そのまま徐々に登って行って、「まばお」に出てきました。妙見山に登った時に来た、見晴らしの良いポイントです。

そろそろ下山と思ったのですが、良いルートが思い浮かびません。結局適当に東に林の中を降りて行きました。木立の間が広いので歩きやすく、勾配もきつくありません。だんだん木の間隔が狭くなり、急勾配になってきたところで、谷に出ました。地形図では破線道がある谷ですが、道はありません。ただし炭焼き窯の跡があったので、かつては道があったかも知れません。ここから谷沿いに下山しましたが、全く道はありませんし、ガレ岩だらけで、場所によっては谷が狭く斜面を登ってトラバース気味に降りる所もありました。炭焼き窯はさらに二つありました。

最後は植林に出て、林道があったので東に歩きました。地形図どうりならこれが途中でVターンして、出発点の造林記念碑に出てくるはずなのですが、途中から北に行ってしまいました(この付近には完成品の炭焼き窯がありました)。南の藪で道を探すと、立派な用水路があり、水がないので簡単に渡れて、地形図の道に出られました。地形図をよく見て分かったのですが、これは溜池の堰堤で、ここから東側はかつては溜池だったようです。

あちこちでカエルが卵を生んでいました。もう春ですね。

展望 ★☆☆
藪山度 ★★☆
地形図は「谷川」です。

0 件のコメント: