2011年11月27日日曜日

北から登る黒尾山


このあいだ波賀町小野から一宮町杉田まで歩いた時(2011/10/10)に、黒尾山の新しい登山ルートを見つけたような気がしました。今日はそれを試してみました。

一宮町杉田から林道に入り、この前に下山に使った林道に出ました。この林道は砂出線というようです。大きな堰堤が二重にありますが、その下を南に横切って、水平に走る林道を歩き、このあいだ降りてきた作業道に入りました。この作業道は入口がススキで覆われているので、知らないと確実に見過ごします。林道が広がって左側に作業場がある場所の山側です。林道には間伐を行うという標識が立っていましたが(そこまで歩くと行き過ぎです)、この作業道は間伐ではなく、倒木処理のために作られたとしか思えません。何度もターンして、ジグザグに斜面を登って行きます。途中で眺めの良い場所が何度もあり、暁晴山が見えました。作業道の終点から先は、最初はそのまま斜面を登ったのですが、あまりに急なので、前回下山の時に通った尾根まで出て、尾根登りにしました。下山でもそうでしたが、急な尾根で藪も多くネットも張られていて、歩きにくい尾根でした。何度も休みながら673m地点まで登ると、勾配は楽になりましたが、藪はまだ続きます。そのうちに周囲が植林になると歩きやすくなり、800m+のピークに出てきました。歩き始めて2時間近く経っていました。標高差が600mもあるので、これくらいはかかるでしょう。

ここからは尾根を南に縦走しました。一宮町と山崎町の町界です。植林の歩きやすい尾根ですが、たまにシダが密生している場所もありました。黒尾山までは標高差で200m程ですが、意外と登りは疲れました。途中で黒尾山への道標があり、これが小野からの登山道(起点は2011/08/27に見たところ)だということが分かりました。この付近で、やっと黒尾山のランドマークである通信塔が見えました。920m+ピークから黒尾山の方に降りていくと、西側から林道が上がって来ており、鞍部は林道を歩きました。その後林道は南側では上りと下りに分岐していましたが、林道歩きをする気はなかったので尾根に戻って急斜面を登りました。ここは登山道なので整備されていますが、かなり急です。やっと頂上に出たと思ったら、これは黒尾山の北の990m+ピークでした。さらに登って、黒尾山山頂に出ました。曇り気味でしたが、眺望はやっぱり抜群です。

下山はまず南に尾根を降りました。地形図では破線道が分岐して、西に林道に降りる道と、ターンして890m+の鞍部に出る道が描かれていますが、この道が見つからず(以前に登ったことはあるのですが)、結局尾根を降りました。かなり壊れていますがネットが張られており、引っかかってそのまま白骨化した鹿を見ました。2011/04/02にここを登った時も苦労しましたが、ひどい藪でススキが生い茂り棘のある蔦や枝が伸びまくり、その中に小さな杉の木が生えているという最悪の尾根です。傷だらけになりながら、鞍部まで降りました。どんなに大回りでも林道に降りるのが正解と思いました。

その先は、まず893mピークまで尾根を歩きました。ここは2011/04/02に歩いているのですが、その時の印象よりもずっと藪っぽく、イバラと闘いススキを押しのけながら歩かねばなりません。いちおう切り開きはあるようなのですが、草木に押され気味です。南側の展望は悪くないのですが。黒尾山から893mピークまで1時間近くかかりました。

ここからは北東に下山で、この尾根ははっきりした道はありませんが、歩くのは楽でした。ところどころ急勾配になりますが、気をつけて歩けば問題ありません。北側の斜面が伐採されていたり、倒木だらけだったりした所もありました。降りていくにつれて尾根にも倒木が増えてきました。576m地点では、北向きに尾根を降りることもできそうでしたが、東寄りの尾根を降りました。この北は植林の倒木が多く、傾斜も急なので、降りるのは大変でした。石ころも多く枝も落ちていれば下草も生えています。倒木地帯を避けて、なるべくきれいな紅葉のある尾根を降りていくと、最後は暗い植林に入りました。ここも地形図から予想されるよりは急斜面でしたが、最後は植林から抜けて林道に出てきました。これは地形図の破線道のようでしたが、降りてきた付近で終わっていました。林道を降りていくと、八幡神社に出てきました。

新しい登山ルートと下山ルートですが、あまりお勧めできるようなものではありません。黒尾山山頂付近の藪はどんどん厳しくなっているような気がします。この日は赤い実をつけた木をたくさん見ました。写真は地形図の863m地点の上のあたりで見た木ですが、葉はまったく付いておらず、赤いのはすべて実です。

展望 ★★★
藪山度 ★★☆
地形図は「安積」です。

0 件のコメント: