2010年6月27日日曜日

赤穂ふれあいの森

曇り空で、昨日の雨で山道はどろどろだろうと思って、楽に歩けそうな道を探しました。同じことを考える人はいるもので、[1]で「赤穂ふれあいの森」を見つけました。整備された尾根道のようで、雨の後でも歩けそうな気がしました。7年前からどう変わっているかも興味がありました。

自動車で有年の駅前で曲がって、周世坂を南に走りました。この道は「大型車通行不能」となっていますが、小型車でもすれ違いには注意が必要です。峠のお地蔵さんを通り過ぎて、林道神護寺線に入ります。「赤穂ふれあいの森」のゲートの下を潜って、曲がりくねった道を行けるところまで行くと駐車場があります。ここは「赤穂21世紀の森」だそうで、遊具がいくつかあって楽しそうな所です。駐車場の奧を抜けると「高雄山荘」があり、バーベキュー場があります。これを抜けると神護寺がありますが、寺の風情はあまりありません。山王権現という崩れそうな神社もありました。赤穂の大石家由来のものが多いようです。どれも傾いて倒れそうな歴代住職の墓の前を通って高雄山の頂上(182m)に行きました。東屋があり、南方面の景観が広がっています。千種川がダイナミックに増水していました(写真)。最初の計画では、この南のピークにある水木原三角点を見に行くつもりだったのですが、道は無いようですし、周囲はシダの元気な赤穂の山らしい植生なので、諦めて北の遊歩道に向かいました。

この道はよく整備されています。ただし尾根道ではなく、244mピークの東側を進んでいきます。案内板にあるように、しばらく歩くと東に延びた尾根にベンチがあります。これらのベンチは10年以上前に設置されたものだと思いますが、雨ざらしの割には今でもほとんど腐ったりしていません。ここからは2008/03/17に歩いた尼子山から荒山までの尾根がよく見えます。周世の集落も見えます。さらに進んで、高圧線の下付近まで来ると、東屋があります。その先に道しるべがあって、「山頂へ0.3km」とありますが、二つ目の道しるべから山頂に向かいました。赤穂火力線25の脇を過ぎて登ると、川向山山頂です。川向山三等三角点(286.92 m)があります。山の名前は川向こうに人達が付けたとしか思えませんが、じっさい千種川のこちら側は切り立っていて人は住んでいないので、仕方ないでしょう。千種川西側の真殿山や水晶山がよく見えます。山火事の跡は山頂の西側斜面に見ることができますが、それ以外の場所は松などが元気よく生えていて、あまり面影はありません。道しるべが「山頂へ」だったこともあり、先を探しても尾根道らしきものがないので、もと来た道を戻りました。

この先の遊歩道は、シダが元気に生えまくっており、とても遊歩道と言えるものではありません。背丈を遙かに超すシダが山側(西側)から道にかかっており、それを押しのけて歩かねばなりません。山の東斜面に付けられた道ですが、シダで道は見えません。シダが邪魔なので道の谷側(東側)を歩こうとすると、路肩が崩れていて転びそうになります。途中に案内板通りのベンチがありましたが、この付近もシダで埋まっています。このベンチがなければ、これが案内板に示してある道だとは思わなかったでしょう。シダとの格闘を繰り返してしばらく歩くと、ようやく道しるべがありました。「神護寺」「験行寺」の下に、「山頂へ0.5km」とあって、山頂ルートがあったことに気がつきました。これは案内板にも書いてあります。

あとは少し下って、少し登ると東屋があります。この付近の道はややこしく、「県道方面」もあれば、「験行寺方面」が二つある道しるべもあります。案内板の地図を見てもピンと来ません。この案内板の地図は、[1]にもありますが、時々向きが違っていたり、書いてあることが違っていたりします。その上地形図との対応が全く取れないので、山歩きには不向きなものです。とりあえずは験行寺に行ってみました。これもモダンなお寺です。近くには展望台もあります。城跡もあるようですが、時間がなかったので次回にまわしました。というのも、車が高雄山にあるので、取りに帰らねばならないのです。山を下りて周世坂を歩くことも考えましたが、道が狭くて危険なだけでなく、雨の後で部分的に冠水していたので、尾根で戻ることにしました。

また東屋まで引き返し、さらに「山頂へ0.5km」の道しるべで尾根に向かいました。先ほどは斜面の道を通ってシダに苦しめられたので、尾根を歩こうと考えたのです。これも余り良い道ではありませんが、しばらくは適当に切り開きがあります。しかし、最初の240m+ピークを過ぎて鞍部に降りると、道が分からなくなりました。何度も探したのですが結局見つかったのはピンクのマーキングだけなので、これを辿って登りました。すぐに登り斜面はシダに覆われてしまいました。背丈よりも高く、下の方は茶色く枯れている、この付近の山で何度も苦しめられているシダ藪です。道はあったらしく、地面にシダが生えていない場所をしばらくは辿ったのですが、最後はピンクのマーキングが付いている木の下も完全にシダに覆われており、単に体でシダを押すだけでは進めなくなりました。しかし戻る元気もないので、力を振り絞って登りました。

出てきたのは、川向山の北にある270m+のピークでした。最初の計画では、ここから尾根を伝って249mピーク、さらに谷口三角点へ行けないかと考えていたのですが、この付近の藪を見ると、この計画は考え直した方が良さそうでした。この後は、山火事跡を抜けて川向山に出て、来たときと同じ道を戻りました。

お気楽な山歩きを期待して行ったのですが、実情はこの付近の山らしい藪山でした。シダに付いた雨水で、服はぐっしょりでした。道はありますし、ベンチや東屋も健在ですから、誰かが鉈を持ってシダを刈れば、もとの姿に戻るのではないでしょうか。

展望 ★★☆
藪山度 ★★★

地形図は「相生」です。

0 件のコメント: