2009年10月18日日曜日

山ノ内1三角点

山之内という三角点は二つあって、区別するために南にある方の三角点は「山ノ内1」となっています(北の方にあるのは「山の内」です)。かなり急峻な山の上にあり、なんとなく急斜面を登ってみたくなった日に行きました。

登り口は河原口にしました。ここは前之庄から夢前川を遡った所で、東から河原川が合流している地点です。河原川上流には有名な亀ヶ壺があり、標識も出ています。山ノ内1三角点へはここから斜面を登ればよいはずなのですが、地形図で見るとこの付近の山は非常に急峻です。しかし登れると信じで神社の裏を探すと、作業道らしきものがありました。鹿除けネットはありません。まっすぐに山に登っていっています。急勾配で岩だらけですが、木に掴まりながら登ることができました。道はそのうちになくなり、水のない谷を登りました。

見あげると、なんとなく明るいものが見えてきました。これは岩盤でした。かなり大きく、登れるようなものではないので、シダが少なそうな右手を巻いて登りました。大きな岩盤ですが、標高300m以下の地点にあり、地形図には書いてありません。この岩盤の上に出ると尾根がはっきりしてきましたが、尾根に岩がたくさんあります。とてもよじ登れない大きなものがどかんと尾根の真ん中にありましたが、幸いに左手から巻いて登れました。きれいに割れている大きな岩が多いようです。しかし周囲は非常に急峻で、足を滑らせたらかなり長距離を落ちることは間違いありません。木や岩に掴まって登りましたが、木は枯れていることがありますし、岩は割れていることがあって、どちらも頼りになりません。

岩場の多い尾根を登っていくと、上に大きな垂直の岩盤が見えてきました。地形図にある350mの岩場です。これが尾根の真ん中にあったら登れっこないので引き返そうと思ったのですが、地形図にもあるように尾根の右手にあり、左手を巻いて登ることができました。この岩の上からの眺望は素晴らしく、七種山や明神山、前之庄の市街が見えますが、高所恐怖症としては上だけ見ていたい気分でした。写真はこの岩と七種山(右端のピーク)です。

大きな岩場の上に出ると、岩は減ってきて、歩きやすい尾根になりました。499mピークは藪です。しかしこの付近には道らしきものがあります。その後やや長い尾根歩きの後に、山ノ内1三等三角点(570.04 m)に着きました。ここまで1時間半かかりました。この付近の尾根は両側が急斜面なので、尾根歩きの気分が味わえます。

目的の三角点を過ぎてからも尾根を歩きました。平らな頂上の北端は木が刈られており、共同アンテナの残骸がありました。ここから北東に延びる尾根も切り開きがあって歩きやすいものでした。その後は徐々に倒木や大きな草が増えてきます。北側が植林になり、さらには南側も植林になりました。登って520m+ピークに乗ると、倒木だらけの藪になりました。「境」と書いた標石がいくつか倒木の間に埋まっていました。そのうちに「川口」と書いた標石もありました。この付近は持主の名前を書いた標石が多いのを思い出しました。

590mピークの周囲は灌木が茂っていますが、道があります。これを南に歩きました。道はそのうち不明瞭になりました。570mピークがありますが、この手前は倒木が多く、藪になっていました。北側の谷は倒木処理の跡がありました。その南は道が不明瞭ですが、とにかく一番歩きやすい尾根を歩くと、ほぼ地形図の尾根沿いに南に行くことになりました。そのうちに、下の方が明るくなり、伐採地に近づいたことが分りました。この伐採地は、432mピークとの間の鞍部で、斜面にジグザグに道が残っていました。これは七種山からも見えていました。石だらけで歩きにくい道でしたが、鞍部まで降りました。この北側は大規模な伐採の跡です。倒木処理はあちこちで行われていますが、これだけ大規模なものは少ないでしょう。重機が通れるような道が作られていますが、岩や石が多くて歩きにくく、路肩が崩れて道になっていないところもありました。ここの伐採地は木も草も残っておらず、道は砂漠のような感じになっています。432mピークの東側も伐採されていましたが、こちらは緑が見えたので草が生えているようです。

降りてゆく途中で見上げると伐採地の真ん中に岩場があり、そこに木が一本だけ芸術的に残っていました。降りて来たのは、河原川が北向きに流れを変えた先、別荘地帯の北でした。以前にこの付近で東に道を探して七種山に登りました(2008/12/23)。あとは河原川を下って河原口に戻りました。この川は名前の通り場所によって流れが地下に潜って河原だけになってしまう面白い川です。川の南側でも、何箇所か伐採作業が行われていました。

岩場を登り、歩きやすい尾根と藪の尾根を通って、広大な伐採地を通って降りるという楽しめるコースでしたが、岩場は危ないので山登りにはお勧めできません。これらの岩場は下から見上げると見えますので、よく眺めてルートを選んだほうが良いでしょう。

展望 ★★☆
藪山度 ★★☆

地形図は「寺前」です。

0 件のコメント: