2019年2月24日日曜日

加古川の平荘湖と飯盛山

加古川市の平荘(へいそう)湖はウェルネスパークなどのスポーツ施設等があり、湖畔の一周コースには走る人も歩く人もいます。今回は湖の周囲の山を歩いてみました。ウェルネスパークから湖畔を鴨を見ながらぶらぶら歩いていたら最初の登山口を見落として、島まで来てしまいました。地形図ではここからも破線道があるのですが、なんの標識もありません。が、確かにすすきの間に小道があり、ここから登りました。すすきの背が高いので若干不安でしたが、すぐに岩場になり、茶色い神吉線二三鉄塔に着きました。ここから真っ直ぐに岩場を登りますが、振り返れば常に平荘湖が見えて、展望は良好です。これも茶色の高砂火力線三九鉄塔を過ぎて、登り切ると相ノ山山頂に出ました。ここで西側の尾根からの道と合流します。西側の尾根も岩だらけなので展望は良さそうです。

相ノ山からは東に少し降りて、登り返します。整備された道です。道標を見ていると、いま歩いているのが「大コース」らしいことが分かってきました。次も茶色い姫路火力東線五一鉄塔があり、南に西に東に景色を楽しみながら、飯盛山(215?m)に着きました。北に少し降りると北側の展望もありますが、そうすると戻るのが大変なので、地形図にある東側に降りる道を探しました。山頂には1986年建設の「国有財産相ノ山反射板」がありますが、この付近から北東に道があるはずなのです。しかし藪の中を探しても、それらしい道はありません(LPGのボンベが埋まっていました)。少し降りていくと、道の跡らしいものが見つかりました。どうやら反射板が道の上に立てられて、それ以来使われていないのではないかと思われます。枝を押しのけながらなんとか降りていくと、地形図で破線道が分岐する所には壊れた木のベンチがありました。地形図ではここから東に尾根を下る破線道があるので、今度はこれを探しました。しかしここには前にも増して道はなく、藪も強烈です。最初はシダの塊を避けて少し北側を降りて行きましたが、木の枝は非常に邪魔で、イバラもたくさん生えています。我慢して降りると、岩場に出てきました。眼下の溜池で釣りをしている人たちが見えます。岩場を南に横切り、眼下の谷を目指して藪を抜けました。谷には地形図どうりに破線道がありました。ちょっと谷を降りると壊れかけたログハウスがありました。ログハウスの前の尾根に破線道があるはずなのですが、見つかりませんでした。

今度は谷を登りました。低山なので何度も登ってもあまり疲れません。谷道は整備されていますが、展望はまったく味わえません。最後は谷の奥の斜面を登って道に出ましたが、出てきた所は地形図とは違って飯盛山に向かう道ではなく、ちょっと北に登ると姫路火力東線五二鉄塔がありました。写真はここから撮った飯盛山です。そのまま東に歩くと変電所に降りてしまうので、戻って南東に尾根を降りました。高砂火力線四〇鉄塔を過ぎると「関西電力株式会社平荘反射板」があり、さらに平荘湖を見ながら尾根を降りると神吉線二五鉄塔です。もっと東に尾根を降りると、地形図では南に斜面を降りる破線道がありますが、ここには太陽光パネルが敷設されています。さらに東にも破線道がありますが、ここも太陽光パネルになっており、降りる道は整備されていないので、金網につかまって金網の北側を通って、更に東の植林を降りました。

やっと平荘湖の湖畔に戻れたので、南に堤防を歩き、さらに西に堤防を歩き、弁財天神社を見ました。そのまま湖畔を歩いて戻ろうかと思ったのですが、南の山(升田山)が気になりました。地形図には描いてないのですが、東側に垂直に切り立った岩が見えています。後でわかったのですが、ここは登り口を南の車道で探せばよかったのです。しかし西に歩いてから登ってみようと思ったので、斜面に小道を見つけて上がっていきました。少し登ると道がありました。これは地形図にもあります。途中で切り立った崖も横から見ることができますが、登りつめると大きな岩に突き当たりました。石の小さな祠が置かれていましたが、その前には100近い数の加工されたと思われる石が山積みになっており、大きな祠が崩壊した跡のような感じでした。この先は岩があって山頂には行けず、地形図にもある尾根先をぐるっと廻る道を歩きました。西側に出ると、ここにもまた高い岩の壁が聳えていました。足元は大きな岩が積み重なって転がっている足場の悪い場所ですが、「平荘湖岩場利用心得」という看板があり、ここはクライミングの練習場でした。確かによく見ると岩に金具が打ち込んでありますが、かなりオーバーハングしています。歩き辛い大きな岩の上を歩いて、なんとか下山道を見つけて、湖畔の道に降りました。湖畔の道を歩くと3つ目の堤防があり、出発点に戻ってきました。

まだちょっと歩き足りなかったので、今度は湖の北西にある黒岩山を目指しました。ちょっと登ると鉄塔があるのですがマーキングはそちらには行かず、尾根を登って北東から来る道と合流しました。そして西に歩くと道の脇に天下原四等三角点(132.5m)がありました。黒岩山山頂でもあります。この山も低い割には展望は十分です。そのまま西に歩いて下山しましたが、ここは岩場です。姫路火力東線四八鉄塔があるので巡視路がありそうですが、どう見ても岩場を降りていくしかありません。滑らなければなんとか立っていられるくらいの勾配ですが、掴まるものがないと不安で降りられません。岩場の周囲の木の枝を掴みながら、おそるおそる降りました。登りではあまり問題にならないと思いますが、岩場の下りは危険です。コースを選ぶ時に気をつけたほうが良いと思います。降りるとさらに西には神吉山や行者山があるようですが、もう満喫したので階段を降りて毘沙門さんにお参りして帰りました。

低山ばかりですが、整備されていない道は藪こぎになりますし、岩場の下山も注意が必要で、けっこうハードな山歩きでした。

展望 ★★☆
藪山度 ★★☆
地形図は「加古川」です。

0 件のコメント: