2012年4月28日土曜日

三日月の高丸山再び


かつての三日月町最高峰高丸山には2006/12/02に登りました。この時は上本郷の添谷から熊野神社経由で登りましたが、途中に大倒木地帯があって苦労しました。そこで今回はコースを変えて、より南の本郷川沿いの天満から長い尾根を登ってみました。

立派なお屋敷の前から山に入る道があります。これは墓地に行っていますが、踏み跡があるので更に登ると、また墓地がいくつかあって天満神社という小さな祠がありました。そういえば地名も天満です。ここからは尾根を歩きましたが、おそらく東側の谷を登り詰める方が楽です。この付近は非常に手の入った地形となっており、崖もたくさんありました。やっと自然な尾根に出ると、踏み跡程度しかないものの歩くには差し支えありません。最初は小ピークがいくつかあり、それから急斜面を登って標高350mを過ぎ、徐々に登って380m+に入ると、植林の倒木地帯になりました。ここは西側斜面が緩やかなので、西側に降りて歩いていたのですが、最後は急斜面になったので尾根に戻ると、相変わらずの倒木と藪で歩けません。今度は北側に少し降りて、390m+まで来ると倒木地帯を抜けました。ここが登り最大の難関でした。

この後は多少の倒木はあっても落ち葉を踏んで歩けるようになり、高丸山山頂に着きました。角が削れて丸くなった上本郷二等三角点(536.15m)が埋まっていました。展望はありません。ここからは前回同様に北に歩きました。前よりも倒木が増えたような気がします。北に二つ目のピーク付近では測量の跡が残っていました。国土調査の赤テープはいたるところにあります。534mピークでは方向を見失って少し迷いました。2006/12/02の記録に注意するように書いてあるのですが、学習能力がありません。534mピークから北東方向に尾根を降りると、地形図には無い林道がありました。自動車が通れるくらいの幅があります。前回はこれを東に行ったと思いますが、今回は西に進みました。倒木はありますが草は無く、北斜面を巻いていく道です。西に向かうにつれて傾斜が急になり、この付近はコンクリート舗装になっていました。北側には播磨西線の送電線が見えて、鉄塔が一本だけ昼間でもライトが点滅していました。

この道は、2010/08/16に歩いた林道と繋がっていました。2010/08/16の地図に「右にも道あり」と書いてある地点です。ここからは地形図にもある曲がりくねった道を歩きました。この道は播磨西線55の巨大な鉄塔の下を通っており、二つの太陽電池パネルもよく見えました。その後で道は二つに分かれますが、54鉄塔の方向には行かず、南に降りました。地形図で見ても分かるように、この先でこの二本の道は再び合流し、そこから南に鎌倉谷を歩くことになります。ここまでの林道はよく整備されていたので、問題無く歩いて行けると思ったのですが、合流点から南の谷は倒木で埋まっていました。しかし国土調査の赤テープは下がっており、多少整備した形跡があったので、無理を承知で谷を歩いてみました。この付近は2010/05/29に歩いているのですが、その時は西側の尾根を通りました。尾根が絶対に正解です。

「播磨山の地名を歩く」によると、鎌倉谷では黄銅が採れたとのことで、谷は狭く両側は岩がせり出しています。当然非常に歩きにくい場所です。昔は道があったことは明らかですが、谷のどちら側にあるのかが分からず、場所によっては斜面に付けられた道が完全に土砂で流されており、急斜面を横切らざるを得ません。岩には採掘跡と思われる穴があいている所もありました。一ヶ所だけ、きれいな石積みがあって、その上に洞穴があったので見に行ったところ、行者様でした(写真)。この先も倒木が多く、危険な谷歩きが続きました。国土調査の赤テープだけはずっと続いていますが、必ずしも道を示すものではないようでした。1時間近くかかって地形図の破線道部分を抜けました。実線道は良い道でした。途中に深山三角点があるはずなのですが、疲れ果てていて探すのを忘れました。代わりというわけではありませんが、宝暦12年と書かれた首の無い石仏を道の近くに見つけました。

鎌倉谷の荒れ方は予想外で、ショートコースのつもりが4時間半かかって天満まで戻ってきました。高丸山は、やっぱり手強い山でした。

展望 ★☆☆
藪山度 ★★★
地形図は「土万」です。

0 件のコメント: