2011年2月27日日曜日

奥長谷三角点


前日に歩いた庵の行者山の付近は、千種川側からも近く、登山コースがありそうです。奥長谷三角点は長谷川の上流にありますが、じっさいは千種川を見下ろす位置にあり、千種川側から登ってみました。

長谷川に沿って走る道は県道444号ですが、口長谷から東に行くと、途中に「中三河佐用線この先通行不能」と書いた看板が立っています。地形図で見ても長谷川から千種川の間の山越えは破線道で、しかも中三河に通じる破線道は急斜面を曲がりながら降りています。ここに自動車道を通すのは難問でしょう。どんな具合か、見に行きました。中三河で千種川を西に渡ると数軒の家がありますが、その間を抜けると小さなお堂があります。その上側に道があり、関電の赤い「火の用心」が立っています。鹿避けの扉を開けて登り始めました。

この道は急斜面をジグザグに登っていきます。路肩が崩れかけている場所が多く、ちょっとスリルがありますが、道が無くなることはありません。途中で64号鉄塔がすぐ上に見えますが、斜面が急なので見に行かずにそのまま道を登りました。最初のジグザグの部分は地形図と違っていましたが、この付近は地形図どうりの道になっています。すぐに峠に出て、気持ちの良い植林となりました。長谷の方に降りる谷には南斜面に道が付いており、すぐに登り道への分岐がありました。最初の予定では真っ直ぐ西に降りて、適当なところから南斜面を登って三角点に行くつもりだったのですが、この付近の尾根が登りやすそうだったので、予定を変更して登り道に進みました。すると、まず千種佐用線66鉄塔があり、次に65鉄塔がありました。65鉄塔は斜面の上の切り開かれた場所に立っており、千種川沿いに北方面の展望があります。

鉄塔と言っても千種佐用線の鉄塔は小さなもので、この65鉄塔も柱一本だけです。下から見上げると、山の中に64、65鉄塔と二本の電柱が立っているように見えます。63鉄塔は千種川を跨いだ東側の畑の中にありますが、二本の電柱をてっぺんでつないだもので、いわゆる送電線の概念とはかけ離れたものです。プレートの日付は平成なので、古いからシンプルというわけではないようです。

65鉄塔の脇には佐用町の地籍図根三角点があります。ここから尾根を登り、南東に歩きました。この付近は広い尾根で、木の間隔が広く地面は落ち葉で埋まっていて、ピクニックに良さそうです。この先、400m付近まで急斜面を登る必要がありましたが、ここはあまり南に寄るとネットが張られています。その南側は倒木処理の跡です。少し西寄りに、倒木の多い急斜面を登ると、倒木処理された斜面の上に出てきて、素晴らしい展望が得られます。写真はこの付近で撮ったパノラマ写真です。もう少し登ると、後山の方まで見えるようになります。447mピークから西の尾根に進みましたが、この付近も広くて気持ちの良い場所です。ずっとピンクのマーキングが付いています。奥長谷三等三角点(435.32m)まで、若干の倒木はありますが、歩き易い平坦な尾根でした。三角点の周囲は伐採してあり、古代の儀式場のようでした。

普通ならここから北斜面を降りて破線道に戻り、下山すればよいのですが、実は447mピークの南に長く延びる尾根も比較的平坦で、歩きたいと思っていました。まだ歩き始めて1時間半しか掛かっていなかったこともあり、447mピークまで戻って南東に尾根を進みました。この時に447mピークにも佐用町の地籍図根三角点があるのに気がつきました。佐用町の三角点はたいてい蓋付きで地中に埋められているのですが、これは4本のプラスチック杭に囲まれていました。この尾根はすぐに終わって東に少し降りなければなりません。この方向にはピンクのマーキングがなく、倒木が多くて不安だったのですが、少し降りるとマーキングがありました。この付近は倒木地帯ですが、倒木を切ってマーキングを付けてあるので楽に歩けました。

この後の尾根歩きは蛇足かも知れません。茂みが多く倒木もあってスタスタとは歩けません。しかし、切り開きもずっとありますから、文句の付けようがありません。途中で東側が見えるところもあり、黒尾山が見えていました。最後は265mピークの北側が広い植林となっており、東西両側に降りられそうでした。265mから南はやや藪っぽくなりますが、ピンクのマーキングは続きます。共同アンテナの残骸を過ぎて、最後は斜面の道を降りると植林の作業道に出ました。マーキングはそのまま急斜面を降りていましたが、やや急だったので、作業道を東に歩いて救護施設に出ました。

2時間半ほどでしたが、天候にも恵まれて気持ちの良い山歩きでした。シダはほとんど生えていません。下三河の付近は、もうちょっと整備すれば絶好のハイキングコースになりそうです。

展望 ★★☆
藪山度 ★☆☆
地形図は「土万」です。

0 件のコメント: