2024年8月15日木曜日

波賀町齋木から大甲山

 


波賀町の大甲山は何度も登っていますが、今回は一番近くの齋木から登りました。出発点は国道429号線沿いで、「大甲山行者山登山口」という表示のある安養寺の付近から北に登りました。日差しが強く暑いのですが、途中で植林に入ると突然雰囲気が変わって涼しくなりました。この変化は劇的です。この林道は北山線というらしく、途中には行者道の丁石があります。丁石は約109mごとにあるはずですが、新しげな丁石の割にはかなりが見つかりません。それに1丁から始まって、あと何丁で着くのかがわからないので、あまり役には立ちません(じっさいには行者堂は30丁です)。途中にあるはずの齋木三角点は墓の下でしょうか?見つけられませんでした。


害獣避けの扉を通って登っていくと、前地カンカケ林道に出ました。この付近はやや古い感じで未舗装で幅も狭めです。登り着いたところには「迎え行者」がありました(写真)。まっすぐ登ると「お滝さん登山口」、左にカンカケ林道を行くと「大甲山 行者山 登山口」ですが、ここからカンカケ林道を右に行きました。2023/11/26に通らなかったルートを通るためで、559mピークの北の付近に行って、荒れた植林を登りました。鉄穴流しの跡で複雑な地形のところに倒木があって、右往左往しながら登っていきました。鉄穴流しの跡の急斜面を登り、岩の多い付近を通って尾根に上がると楽になりましたが、アセビが増えてきました。しかし全体的には植林が多く、急なところが多いとは言え登りやすい尾根でした。最後に一踏ん張りして、871m地点で稜線に出ました。ここは2011/10/16と2023/11/11にも下山で通った尾根です。長い稜線は気持ちよく歩けましたが、最後の長い植林の坂はちょっと疲れました。登り切ると大甲山の山頂です。斉木三等三角点(1035.37m)があり、少し霞んでいましたが南に展望がありました。


下山は南に尾根を降りました。これは登山道らしいのですが、あまり標識がありません。この尾根は2015/08/15に降りているのですが、今回はマーキングが減っているような気がしました。標高950mあたりから下は急斜面の植林で、適当に歩いていると登山道の矢印があって、ここからは登山道で降りました。この付近からは標識も増えて、2011/07/31に通った行者登山口への道標がありました。さらに自然林を下っていくと、鉄穴流しの跡の植林になりました。ここは歩きにくいのですが、おそらく2015年にはなかった作業用の林道があったので無理して降りました。


前地カンカケ林道まで降りて、しばらくはこれを東に歩きました。そのまま南に下山すると、国道を歩いて戻らなければならないと思ったからなのですが、たまたま南に分岐する古い林道があったのでそれを下りました。この草の生えた林道はすぐに伐採地の上で終わってしまったので、戻って東の植林に入りました。鉄穴流しの跡で、地形を見ているぶんには楽しいのですが歩きにくく、とにかく降りていくと谷になり、谷沿いで下山できるかと思って谷に降りましたが、倒木と灌木で埋まっており、通れないので石や草に掴まって東側の急斜面を登りました。最初からもう少しカンカケ林道を東に歩いて、この尾根を降りればよかったのです。植林から出ないようにして尾根を下っていくと石積みのある平坦地に出ました。棚畑の跡の植林です。何段か下ると湿地になってきましたが、一番下には扉があって道路に出られました。


展望 ☆☆☆

藪山度 ★★☆

地形図は「安積」「音水湖」です。